- ホーム >
- 民族・地域一覧[みんぞく・ちいきいちらん] >
- 日本[にっぽん] >
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])のいろいろな部分[ぶぶん]
日本[にっぽん]
篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])のいろいろな部分[ぶぶん]
篠笛[しのぶえ]は、篠竹[しのだけ]からできています。
巻頭[かんとう]:調子[ちょうし]が漢数字[かんすうじ]で書[か]かれているよ。
歌口[うたぐち]:唇[くちびる]を当[あ]てて息[いき]をふきこむところ。
指孔[ゆびあな]:孔[あな]は七[なな]つあるよ。左手[ひだりて]おさえる孔[あな]は3つ、右手[みぎて]おさえる孔[あな]は4つなんだ。(六[む]つ孔[あな]の篠笛[しのぶえ]もあるよ。)
籐巻[とうまき]:笛[ふえ]が割[わ]れないように籐[とう]を巻[ま]くんだ。飾[かざ]りにもなるよ。
![](../../img/shirita/siri_baro_f_japan.gif)
篠笛[しのぶえ](邦楽囃子)
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])のトップ
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])の大[おお]きい写真[しゃしん]
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])の演奏[えんそう]をきく
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])のふきかた
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])のかまえかた
もっと詳[くわ]しく知[し]りたい
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])の準備[じゅんび]
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])の音[おと]の高[たか]さ
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])の音階[おんかい]
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])のいろいろな部分[ぶぶん]
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])の楽譜[がくふ]