- ホーム >
- 民族・地域一覧[みんぞく・ちいきいちらん] >
- 日本[にっぽん]
日本[にっぽん]
日本[にっぽん]の楽器[がっき]を紹介[しょうかい]するよ
![](../img/shirita/default.gif)
しってるかな?日本[にっぽん]のこと
- 日本語[にほんご]で "こんにちは!"
- 日本[にっぽん]のこと
- 日本[にっぽん]の国旗[こっき]
- 日本[にっぽん]のお金[かね]
- 小学校一年生[しょうがっこういちねんせい]が学校[がっこう]で勉強[べんきょう]すること
- 日本[にっぽん]の音楽[おんがく]でよく使[つか]うことば
- 雅楽[ががく]
- 能楽[のうがく]
- 三曲合奏[さんきょくがっそう]
- 長唄[ながうた]
- 邦楽囃子[ほうがくばやし]
- 文楽[ぶんらく]
- 上方落語[かみがたらくご]
- 楽器[がっき]づくり
- お芝居[しばい]や踊[おど]りで使[つか]う楽器[がっき]
日本[にっぽん]の楽器[がっき]
- 楽箏[がくそう]
- 箏[そう](地歌筝曲)
- 楽琵琶[がくびわ]
- 琵琶[びわ](平家)
- 三味線[しゃみせん](地歌)
- 三味線[しゃみせん](長唄)
- 三味線[しゃみせん](義太夫節)
- 三味線[しゃみせん](上方落語)
- 三味線[しゃみせん](津軽三味線)
- 胡弓[こきゅう]
- 尺八[しゃくはち]
- 龍笛[りゅうてき]
- 能管[のうかん](能楽)
- 能管[のうかん](邦楽囃子)
- 能管[のうかん](上方落語)
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子)
- 篠笛[しのぶえ](上方落語)
- 篳篥[ひちりき]
- 笙[しょう]
- 鞨鼓[かっこ]
- 小鼓[こつづみ](能楽)
- 小鼓[こつづみ](邦楽囃子)
- 大鼓[おおつづみ](能楽)
- 大鼓[おおつづみ](邦楽囃子)
- 太鼓[たいこ](能楽)
- 締太鼓[しめだいこ](邦楽囃子)
- 締太鼓[しめだいこ](上方落語)
- 桶胴[おけどう](邦楽囃子)
- 大拍子[だいびょうし](邦楽囃子)
- 楽太鼓[がくだいこ]
- カンカラ太鼓[だいこ](邦楽囃子)
- 豆太鼓[まめだいこ](邦楽囃子)
- 大太鼓[おおだいこ](邦楽囃子)
- 大太鼓[おおだいこ](上方落語)
- 団扇太鼓[うちわだいこ](邦楽囃子)
- 柄太鼓[えだいこ](邦楽囃子)
- 鉦鼓[しょうこ]
- 当り鉦[あたりがね](邦楽囃子)
- 当り鉦[あたりがね](上方落語)
- 松虫[まつむし](邦楽囃子)
- オルゴール(邦楽囃子)
- 鏧[きん](邦楽囃子)
- 双盤[そうばん](邦楽囃子)
- 銅鑼[どら](邦楽囃子)
- チャッパ(邦楽囃子)
- 鐃鈸[にょうはち](邦楽囃子)
- 鈴[れい](邦楽囃子)
- 駅路[えきろ](邦楽囃子)
- 木魚[もくぎょ](邦楽囃子)
- 小木魚[こもくぎょ](邦楽囃子)
- 木鉦[もくしょう](邦楽囃子)
- 砧[きぬた](邦楽囃子)
- びんざさら(邦楽囃子)
- 拍子木[ひょうしぎ](邦楽囃子)
- 拍子木[ひょうしぎ](上方落語)
- ツケ(上方落語)
- 小拍子[こびょうし](上方落語)
- 沖縄[おきなわ]
- 箏[くとぅー]
- 三線[さんしん]
- 胡弓[くーちょー]
- 笛[ふぁんそー]
- 指笛[ゆびぶえ]
- 太鼓[てーく]
- 三板[さんば]