- ホーム >
- 民族・地域一覧[みんぞく・ちいきいちらん] >
- 日本[にっぽん] >
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])の音[おと]の高[たか]さ
日本[にっぽん]
篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])の音[おと]の高[たか]さ
長[なが]さの違[ちが]う笛[ふえ]がたくさんあるね!
![](data/shinobue010-02.jpg)
(写真[しゃしん]をクリックすると、もっと大[おお]きくなるよ。)
ここには、音[おと]の低[ひく]い三本調子[さんぼんちょうし]から、音[おと]の高[たか]い八本調子[はっぽんちょうし]まであるよ。
もっと低[ひく]い一本調子[いっぽんちょうし]や、もっと高[たか]い十二本調子[じゅうにほんちょうし]もあるんだ。
こんなにいっぱいあれば、どんな曲[きょく]でも、どんな楽器[がっき]とでも、合[あ]わせられるね!!
笛[ふえ]の頭[かしら]には、調子[ちょうし]の数[かず]が漢数字[かんすうじ]で書[か]かれていて、その下[した]の点[てん]は、一[ひと]つの点[てん]ごとに、ほんのちょっとずつ音[おと]が変[かわ]ることを表[あらわ]しているよ。
微妙[びみょう]な高[たか]いさの音[おと]を出[だ]すことができるんだね。
- 同[おな]じ指孔[ゆびあな]の音[おと]を聞[き]きくらべてみよう
三本調子[さんぼんちょうし]、五本調子[ごほんちょうし]、八本調子[はっぽんちょうし]の順番[じゅんばん]に吹[ふ]いているよ。どれも、左手[ひだりて]の人差[ひとさ]し指[ゆび]だけを押[お]さえているね。
笛[ふえ]がだんだん短[みじか]くなって、音[おと]もだんだん高[たか]くなってる~!
![](../../img/shirita/siri_baro_japan_v.gif)
篠笛[しのぶえ](邦楽囃子)
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])のトップ
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])の大[おお]きい写真[しゃしん]
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])の演奏[えんそう]をきく
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])のふきかた
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])のかまえかた
もっと詳[くわ]しく知[し]りたい
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])の準備[じゅんび]
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])の音[おと]の高[たか]さ
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])の音階[おんかい]
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])のいろいろな部分[ぶぶん]
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])の楽譜[がくふ]