- ホーム >
- 民族・地域一覧[みんぞく・ちいきいちらん] >
- 日本[にっぽん] >
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])のふきかた
日本[にっぽん]
篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])のふきかた
息[いき]を使[つか]って
- 歌口[うたぐち]に息[いき]をふきこむ(1)
息[いき]を強[つよ]くすると、高[たか]い音[おと]が出[で]るね。 - 歌口[うたぐち]に息[いき]をふきこむ(2)
指[ゆび]は動[うご]かしていないでしょ!
息[いき]だけで音[おと]の高[たか]さがかわっているね。
- 指打[ゆびう]ち
指[ゆび]を一瞬[いっしゅん]だけ上[あ]げるよ。音[おと]を繰[く]り返[かえ]したり、音[おと]にアクセントをつけたいときに使[つか]うんだ。 - スリ(1)
指[ゆび]をすって、音[おと]をかえるんだ! - スリ(2)
近[ちか]くからみてみよう。 - 打[う]つ(1)
まず、ふつうに吹[ふ]いてみるよ。 - 打[う]つ(2)
指孔[ゆびあな]をたくさん「打[う]つ」と、とってもにぎやかな曲[きょく]になるね。 - 打[う]つ(3)
近[ちか]くからみてみよう。 - 打[う]つ(4)
指[ゆび]の動[うご]きが速[はや]くてわからない?
だいじょうぶ!!ゆっくり吹[ふ]いてくれたよ。
![](../../img/shirita/siri_baro_japan_v.gif)
篠笛[しのぶえ](邦楽囃子)
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])のトップ
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])の大[おお]きい写真[しゃしん]
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])の演奏[えんそう]をきく
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])のふきかた
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])のかまえかた
もっと詳[くわ]しく知[し]りたい
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])の準備[じゅんび]
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])の音[おと]の高[たか]さ
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])の音階[おんかい]
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])のいろいろな部分[ぶぶん]
- 篠笛[しのぶえ](邦楽囃子[ほうがくばやし])の楽譜[がくふ]