- ホーム >
- 民族・地域一覧[みんぞく・ちいきいちらん] >
- 日本[にっぽん] >
- 箏[そう](地歌筝曲[じうたそうきょく])の唱歌[しょうが]
日本[にっぽん]
箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])の唱歌[しょうが]
"唱歌(しょうが)"は、おことの音[おと]やひきかたを声[こえ]であらわしたもの。おことの先生[せんせい]が生徒[せいと]に曲[きょく]をおしえるときにも、かならず唱歌(しょうが)を使[つか]うんだ。
『六段[ろくだん]の調[しらべ]』という曲のはじめのところを、"唱歌[しょうが]"と演奏[えんそう]で聞[き]きくらべてみようね。
「筝のひきかた」で見[み]たとなえ方[かた]が、きっと出[で]てくるよ。
*ちゅうい!
唱歌という漢字[かんじ]は、ふつう"しょうか"とよむけれど、楽器[がっき]の音[おと]や、ひきかたを声[こえ]であらわすときだけ"しょうが"とよむよ。おことのほかにも、唱歌(しょうが)をつかう楽器はたくさんあるんだ。
![](../../img/shirita/siri_baro_japan_v.gif)
箏[そう](地歌箏曲)
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])のトップ
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])の大[おお]きい写真[しゃしん]
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])の演奏[えんそう]をきく
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])のひきかた 右手[みぎて]
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])のひきかた 左手[ひだりて]
もっと詳[くわ]しく知[し]りたい
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])の準備[じゅんび]
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])の材料[ざいりょう]
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])のいろいろな部分[ぶぶん]
- 箏[そう](地歌筝曲[じうたそうきょく])の柱[じ]
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])の唱歌[しょうが]