- ホーム >
- 民族・地域一覧[みんぞく・ちいきいちらん] >
- 日本[にっぽん] >
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])のひきかた 右手[みぎて]
日本[にっぽん]
箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])のひきかた 右手[みぎて]
右手[みぎて]だけで、こんなにひきかたがあるなんて、すごい!
親指[おやゆび]でひく
-
親指[おやゆび]のふつうのひきかた。手前[てまえ]から向[む]こうにはじく。
- テントン "テン"でべつの弦[げん]をつづけてひくと、2かいめは"トン"になるよ。
- ツル "スクイ爪[づめ]"ともいうよ。親指[おやゆび]でふつうにひいた弦[げん]を、爪[つめ]の裏[うら]がわで手前[てまえ]にはじく。
- ツルテレ スクイ爪[づめ]でべつの弦[げん]をつづけてひくと、2かいめは"テレ"にかわるよ。
- ツルテレ(ゆっくり)
- コロリン 親指[おやゆび]のふつうのひきかた。手前[てまえ]から向[む]こうがわに3弦[げん]つづけてひく。
- トン 中指[なかゆび]のふつうのひきかた。 弦[げん]を向[む]こうがわから手前[てまえ]にはじく。
- トトン 中指[なかゆび]のふつうのひきかたで、おなじ弦[げん]を2回[かい]ひく。
中指[なかゆび]でひく
親指[おやゆび]と中指[なかゆび]でひく
- シャン "合[あわ]せ爪[づめ]"ともいうよ。中指[なかゆび]と親指[おやゆび]で1弦[げん]ずつを同時[どうじ]にひく。
- トテトテ 中指[なかゆび]→親指[おやゆび]→中指[なかゆび]→親指[おやゆび]のじゅんにひく。
- シャッテン "かき爪[づめ]"ともいうよ。中指[なかゆび]でとなりどうしの2弦[げん]をいっしょにひいてから、親指[おやゆび]でべつの弦[げん]をはじく。
- シャシャテン "割[わ]り爪[づめ]"ともいうよ。ひとさし指[ゆび]、中指[なかゆび]の順[じゅん]でとなりどうしの2弦[げん]をいっしょに2回[かい]ひいてから、親指[おやゆび]でべつの弦[げん]をはじく。
- シャーンレン "ヒキレン"ともいうよ。中指[なかゆび]で低[ひく]いほうの2弦[げん]をいっしょにひいてから、手前[てまえ]にじゅんばんにはじく。
- カーラリン "流[なが]し爪[づめ]"ともいうよ。親指[おやゆび]で手前[てまえ]から向[む]こうに順番[じゅんばん]にひき、親指[おやゆび]と中指[なかゆび]の合[あ]わせ爪[づめ]でおわる。
- サーラリン "ウラレン"ともいうよ。ひとさし指[ゆび]で1本[ぽん]の弦[げん]をなんどもひいてから、中指[なかゆび]とひとさし指[ゆび]の爪[つめ]のうらがわで向[む]こうにつづけてはじき、親指[おやゆび]と中指[なかゆび]の合[あ]わせ爪[づめ]でおわる。
- サーラリン(ゆっくり)
- シュー "輪連[われん]"ともいうよ。中指[なかゆび]の爪[つめ]の横[よこ]で弦[げん]を右[みぎ]から左[ひだり]に勢[いきお]いよくこする。
- シュ "散[ち]らし爪[づめ]"ともいうよ。中指[なかゆび]とひとさし指[ゆび]の爪[つめ]の先[さき]で、それぞれ1本[ぽん]の弦[げん]を右[みぎ]から左[ひだり]に勢[いきお]いよくこする。
- ズーズー "すり爪[づめ]"ともいうよ。中指[なかゆび]とひとさし指[ゆび]の横[よこ]をそれぞれ1本[ぽん]ずつの弦[げん]に当[あ]てて左右[さゆう]にこする。
- ズーズー(近くから)
![](../../img/shirita/siri_baro_japan_v.gif)
箏[そう](地歌箏曲)
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])のトップ
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])の大[おお]きい写真[しゃしん]
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])の演奏[えんそう]をきく
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])のひきかた 右手[みぎて]
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])のひきかた 左手[ひだりて]
もっと詳[くわ]しく知[し]りたい
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])の準備[じゅんび]
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])の材料[ざいりょう]
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])のいろいろな部分[ぶぶん]
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])の柱[じ]
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])の唱歌[しょうが]