- ホーム >
- 民族・地域一覧[みんぞく・ちいきいちらん] >
- 日本[にっぽん] >
- 箏[そう](地歌筝曲[じうたそうきょく])のひきかた 左手[ひだりて]
日本[にっぽん]
箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])のひきかた 左手[ひだりて]
左手[ひだりて]は、どんなふうにつかうのかな?
- ツヨオシを近[ちか]くで見[み]よう
- 押[お]し手[で]の2:ヨワオシ 左手[ひだりて]で弦[げん]をおさえて半音[はんおん]たかくする。。
- ヨワオシを近[ちか]くで見[み]よう
- 押[お]し手[で]の3:あと押[お]し 右手[みぎ]で弦[げん]をひいたあと左手[ひだりて]でおさえる。
- "あと押[お]し"を2回[かい]つづけてひくと?
- 押[お]し手[で]の4:突[つ]きいろ 右手[みぎて]でひいてから、すばやく左手[ひだりて]で弦[げん]を押[お]し、
- 突[つ]きいろを近[ちか]くで見[み]よう
- 引[ひ]きいろ 右手[みぎ]でひいてから、左手[ひだりて]の指[ゆび]で弦[げん]を右[みぎ]がわにひき、
- ゆりいろ 右手[みぎて]でひいてから、左手[ひだりて]の指[ゆび]で弦[げん]をゆらす。
- 消[け]し爪[づめ] 柱[じ]の右[みぎ]がわに左手[ひだりて]ひとさし指[ゆび]を入[い]れ、弦[げん]と爪[つめ]が触[ふ]れ、
押[お]し手: 左手[ひだりて]で弦[げん]をおして音[おと]を高[たか]くするひきかた。
押[お]して、音程[おんてい]を1音[おん]たかくする。このビデオでは2回[かい]おなじ弦[げん]をひいていて、
2回目[かいめ]がツヨオシだよ。
このビデオでは2回[かい]おなじ弦[げん]をひいていて、。
2回目[かいめ]がヨワオシだよ。
"あと押[お]し"の唱歌[しょうが]は「ツーン」だよ。
すぐ元[もと]にもどす。
ほかのひきかた
また元[もと]にもどす。
「ビーン」というひびきをだす。
![](../../img/shirita/siri_baro_japan_v.gif)
箏[そう](地歌箏曲)
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])のトップ
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])の大[おお]きい写真[しゃしん]
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])の演奏[えんそう]をきく
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])のひきかた 右手[みぎて]
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])のひきかた 左手[ひだりて]
もっと詳[くわ]しく知[し]りたい
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])の準備[じゅんび]
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])の材料[ざいりょう]
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])のいろいろな部分[ぶぶん]
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])の柱[じ]
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])の唱歌[しょうが]