- ホーム >
- 民族・地域一覧[みんぞく・ちいきいちらん] >
- 日本[にっぽん] >
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])の準備[じゅんび]
日本[にっぽん]
箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])の準備[じゅんび]
ひく前[まえ]には、まず爪[つめ]をつけて、
![](data/so004.jpg)
流派[りゅうは]によって形[かたち]がちがうよ。
左[ひだり]が生田流[いくたりゅう]、右[みぎ]が山田流[やまだりゅう]。
それから調弦[ちょうげん]だ。
13本[ぼん]の弦を、どういう高[たか]さにあわせるのかな?
さあ、これでじゅんびオーケー。ひく前[まえ]のすわりかたもみてね。
![](data/so_main2.jpg)
![](../../img/shirita/siri_baro_japan_v.gif)
箏[そう](地歌箏曲)
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])のトップ
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])の大[おお]きい写真[しゃしん]
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])の演奏[えんそう]をきく
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])のひきかた 右手[みぎて]
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])のひきかた 左手[ひだりて]
もっと詳[くわ]しく知[し]りたい
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])の準備[じゅんび]
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])の材料[ざいりょう]
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])のいろいろな部分[ぶぶん]
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])の柱[じ]
- 箏[そう](地歌箏曲[じうたそうきょく])の唱歌[しょうが]