- ホーム >
- 民族・地域一覧[みんぞく・ちいきいちらん] >
- 日本[にっぽん] >
- 三味線[しゃみせん](津軽三味線[つがるしゃみせん])のトップ
日本[にっぽん]
三味線[しゃみせん](津軽三味線[つがるしゃみせん])のトップ
![](data/tsugaru_shami_main.jpg)
津軽三味線[つがるしゃみせん]で使[つか]う三味線[しゃみせん]を紹介[しょうかい]するよ。
この三味線[しゃみせん]は、もともと、津軽民謡[つがるみんよう]の伴奏楽器[ばんそうがっき]だったんだ。
津軽[つがる]は青森県[あおもりけん]の西部[せいぶ]のこと。
今[いま]は、三味線[しゃみせん]だけでも演奏[えんそう]するよ。
“津軽三味線[つがるじゃみせん]”という名前[なまえ]で、知[し]られているね。
三味線[しゃみせん]は3本[ぼん]の糸[いと]を撥[ばち]ではじく楽器[がっき]だよ。
![](../../img/shirita/siri_baro_f_japan.gif)
三味線[しゃみせん](津軽三味線)
- 三味線[しゃみせん](津軽三味線[つがるしゃみせん])のトップ
- 三味線[しゃみせん](津軽三味線[つがるしゃみせん])の大[おお]きい写真[しゃしん]
- 三味線[しゃみせん](津軽三味線[つがるしゃみせん])の演奏[えんそう]をきく
- 三味線[しゃみせん](津軽三味線[つがるしゃみせん])のひきかた
- 三味線[しゃみせん](津軽三味線[つがるしゃみせん])のかまえかた
もっと詳[くわ]しく知[し]りたい
- 三味線[しゃみせん](津軽三味線[つがるしゃみせん])の調弦[ちょうげん]
- 三味線[しゃみせん](津軽三味線[つがるしゃみせん])のいろいろな部分[ぶぶん]と道具[どうぐ]
- 三味線[しゃみせん](津軽三味線[つがるしゃみせん])の楽譜[がくふ]
- 三味線[しゃみせん](津軽三味線[つがるしゃみせん])いろいろインタビュー