- ホーム >
- 民族・地域一覧[みんぞく・ちいきいちらん] >
- 日本[にっぽん] >
- 三味線[しゃみせん](津軽三味線[つがるしゃみせん])のいろいろな部分[ぶぶん]と道具[どうぐ]
日本[にっぽん]
三味線[しゃみせん](津軽三味線[つがるしゃみせん])のいろいろな部分[ぶぶん]と道具[どうぐ]
※写真[しゃしん]をクリックすると、もっと大[おお]きくなるよ。胴[どう]と棹[さお] : 堅[かた]い木[き]でできている。
▼
皮[かわ] : 犬[いぬ]の皮[かわ]を使[つか]う。最近[さいきん]は、カンガルーの皮[かわ]も使[つか]っているよ。
▼
糸[いと] : 太[ふと]さが違[ちが]う三本[さんぼん]の糸[いと]を使[つか]うんだ。
一番[いちばん]細[ほそ]い3の糸[いと]にはナイロンかテトロンを使[つか]う。ほかの2本[ほん]は絹糸[きぬいと]だよ。
▼
駒[こま] : 竹[たけ]でできている。糸[いと]が乗[の]る部分[ぶぶん]は象牙[ぞうげ]か鼈甲[べっこう]なんだ。
▼
指[ゆび]すり(指[ゆび]掛[か]け) :
これをはめると左手[ひだりて]のすべりが良[よ]くなるんだ。
おさえたい場所[ばしょ]にすぐ移動[いどう]できるよ。
▼
撥[ばち] : 象牙[ぞうげ]でできていて、撥先[ばちさき]に鼈甲[べっこう]がついているよ。
▼
胴[どう]かけ : ねぶたの凧絵[たこえ]なんだって!かっこいいね。
▼
東[あずま]さわり(裏面[うらめん]): ネジで“さわり”の高[たか]さを変[か]えるよ。
“さわり”は、一[いち]の糸[いと]がビリビリとひびくこと。
三味線[しゃみせん](津軽三味線)
- 三味線[しゃみせん](津軽三味線[つがるしゃみせん])のトップ
- 三味線[しゃみせん](津軽三味線[つがるしゃみせん])の大[おお]きい写真[しゃしん]
- 三味線[しゃみせん](津軽三味線[つがるしゃみせん])の演奏[えんそう]をきく
- 三味線[しゃみせん](津軽三味線[つがるしゃみせん])のひきかた
- 三味線[しゃみせん](津軽三味線[つがるしゃみせん])のかまえかた
もっと詳[くわ]しく知[し]りたい
- 三味線[しゃみせん](津軽三味線[つがるしゃみせん])の調弦[ちょうげん]
- 三味線[しゃみせん](津軽三味線[つがるしゃみせん])のいろいろな部分[ぶぶん]と道具[どうぐ]
- 三味線[しゃみせん](津軽三味線[つがるしゃみせん])の楽譜[がくふ]
- 三味線[しゃみせん](津軽三味線[つがるしゃみせん])いろいろインタビュー