- ホーム >
- 民族・地域一覧[みんぞく・ちいきいちらん] >
- 日本[にっぽん] >
- 三味線[しゃみせん](地歌[じうた])のいろいろな部分[ぶぶん]と道具[どうぐ]
日本[にっぽん]
三味線[しゃみせん](地歌[じうた])のいろいろな部分[ぶぶん]と道具[どうぐ]
胴[どう]と棹[さお]: 堅[かた]い木[き]でできている。 |
![]() |
こんなふうに棹[さお]が分[わ]けられる物[もの]もあるよ。 |
駒[こま]: | 鼈甲[べっこう]や水牛[すいぎゅう]の角[つの]でつくる。 | |
![]() | 鼈甲[べっこう]の駒[こま] | |
*鼈甲[べっこう]は'たいまい'という亀[かめ]の甲羅[こうら]のこと。 |
![]() |
|
糸[いと]: | 太[ふと]さが違[ちが]う三本[さんぼん]の絹糸[きぬいと]を使[つか]うんだ。 | ||
![]() |
![]() |
![]() | |
三[さん]の糸[いと] | 二[に]の糸[いと] | 一[いち]の糸[いと] |
撥[ばち]: 象牙[ぞうげ]と鼈甲[べっこう]をよく使[うか]うよ。 | |
![]() | ![]() |
象牙[ぞうげ]の撥[ばち] | |
![]() | 鼈甲[べっこう]の撥[ばち] |
|
![]() |
![]() |
ケースに入れた撥[ばち] | |
|
|
指[ゆび]かけ | |
![]() | これをはめると左手[ひだりて]のすべりが良[よ]くなるんだ。おさえたい場所[ばしょ]にすぐ移動[いどう]できるよ。 |
ひざゴム | |
![]() | これを使[つか]うと三味線[しゃみせん]がすべらないんだ。 |
チューナー | |
![]() | 演奏[えんそう]の基本[きほん]になる一[いち]の糸[いと]の高[たか]さが合[あ]っているか、この器械[きかい]でたしかめるんだ。 |
- このごろは、調子笛[ちょうしぶえ]のかわりにチューナーを使[つか]う人[ひと]も多[おお]いよ。
地歌[じうた]の三味線[しゃみせん]は、三曲合奏[さんきょくがっそう]で違[ちが]う種類[しゅるい]の楽器[がっき]といっしょに演奏[えんそう]するから、音[おと]の高[たか]さがきちんと合[あ]うように、とっても気[き]をつけているんだって。
![](../../img/shirita/siri_baro_f_japan.gif)