- ホーム >
- 民族・地域一覧[みんぞく・ちいきいちらん] >
- 中国漢民族[ちゅうごくかんみんぞく] >
- ピパ(琵琶)の名前[なまえ]のなぞ
中国漢民族[ちゅうごくかんみんぞく]
ピパ(琵琶)の名前[なまえ]のなぞ
-
どうして、ピパという名前[なまえ]がついたのかな?
- おまけ情報[じょうほう]
くだもののビワは、楽器[がっき]のビワと形[かたち]がにているから、"ビワ"とよばれるようになったそうだよ。
じつは、よくわかっていないんだ。
弦[げん]のはじきかたが名前[なまえ]になったという人もいる。
手前[てまえ]から外[そと]がわにはじくのが"ピ"、そのはんたいが"パ"。この二[ふた]つをあわせて"ピパ"になった、という説明[せつめい]なんだけど、ほんとかなあ?
*この説明[せつめい]を、後漢[ごかん]の時代[じだい]の劉熙[りゅうき]という人が、『釈名[しゃくみょう]』という本[ほん]に書[か]いています。
![](data/biwa.jpg)
![](../../img/shirita/siri_baro_han.gif)