「娘景清八島日記」日向島の段 【標題:義太夫「娘景清八嶋日記」】
DAT番号162 曲・解説順番号1
袖萩祭文 【標題:清元「落人」、義太夫「袖萩祭文」他】
DAT番号159 曲・解説順番号3
竹生島 【標題:一中節箏歌掛合「竹生島」、箏曲他】
DAT番号155 曲・解説順番号1
竹生島 【標題:新内「道中膝栗毛」、一中節箏歌掛合】
DAT番号154 曲・解説順番号2
道中膝栗毛 【標題:新内「道中膝栗毛」、一中節箏歌掛合】
DAT番号154 曲・解説順番号1
石橋 【標題:能「高砂」、義太夫「仮名手本忠臣蔵」他】
DAT番号145 曲・解説順番号4
助六所縁江戸桜 【標題:能「高砂」、義太夫「仮名手本忠臣蔵」他】
DAT番号145 曲・解説順番号3
仮名手本忠臣蔵 【標題:能「高砂」、義太夫「仮名手本忠臣蔵」他】
DAT番号145 曲・解説順番号2
松重 【標題:箏曲「六段」「五段砧」、地歌、一中節、能他】
DAT番号144 曲・解説順番号6
壷坂霊験記 【標題:義太夫】
DAT番号143 曲・解説順番号2
傾城恋飛脚 【標題:義太夫】
DAT番号143 曲・解説順番号1
摂州合邦辻 【標題:文楽「合邦」、長唄他】
DAT番号142 曲・解説順番号1
小町 【標題:謡曲シテ五流、民謡、荻江、箏曲】
DAT番号141 曲・解説順番号14
「新版歌祭文」より「野崎村」の段切 【標題:義太夫の名曲、謡曲シテ五流】
DAT番号140 曲・解説順番号3
「一谷嫩軍記」より「熊谷物語」 【標題:義太夫の名曲、謡曲シテ五流】
DAT番号140 曲・解説順番号2
「平仮名盛衰記」より4段目「無間の鐘」 【標題:義太夫の名曲、謡曲シテ五流】
DAT番号140 曲・解説順番号1
屋島 【標題:ブロック別民俗芸能大会より、荻江とうた沢】
DAT番号138 曲・解説順番号9
竹 【標題:ブロック別民俗芸能大会より、荻江とうた沢】
DAT番号138 曲・解説順番号8
節づくし 【標題:義太夫「桂川連理柵」「節づくし」】
DAT番号132 曲・解説順番号2
桂川連理柵(おはん・長右衛門) 【標題:義太夫「桂川連理柵」「節づくし」】
DAT番号132 曲・解説順番号1
双蝶々廊日記 【標題:義太夫「双蝶々廊日記」、長唄「越後獅子」】
DAT番号130 曲・解説順番号1
壷坂(一部) 【標題:新内「三勝半七」、端唄3曲、箏曲「八重衣」】
DAT番号129 曲・解説順番号6
生写朝顔話 【標題:義太夫「生写朝顔話」、箏曲「西行桜」他】
DAT番号126 曲・解説順番号1
水仙丹仙 【標題:謡曲「隅田川」、荻江「水仙丹仙」】
DAT番号122 曲・解説順番号2
ひらかな盛衰記 【標題:義太夫「ひらかな盛衰記」他】
DAT番号117 曲・解説順番号2
節づくし 【標題:義太夫「ひらかな盛衰記」他】
DAT番号117 曲・解説順番号1
節づくし 【標題:義太夫「仮名手本忠臣蔵」他】
DAT番号116 曲・解説順番号2
「仮名手本忠臣蔵」より 六段目後半-勘平切腹- 【標題:義太夫「仮名手本忠臣蔵」他】
DAT番号116 曲・解説順番号1
三勝半七(艶容女舞衣) 【標題:謡曲「芦刈の中」「井筒」、女歌舞伎他】
DAT番号113 曲・解説順番号5
俊寛 【標題:近世邦楽、謡曲「養老」「芦刈の中」】
DAT番号112 曲・解説順番号1