新版歌祭文 【標題:義太夫「新版歌祭文」、日本音楽の例】
DAT番号111 曲・解説順番号1
新版歌祭文 【標題:長唄「紀州道成寺」「筑摩川」、義太夫】
DAT番号110 曲・解説順番号3
深川八景 【標題:常磐津「蜘蛛糸梓弦」、箏曲「須磨の嵐」】
DAT番号109 曲・解説順番号2
源平布引滝 -三段目- 【標題:山田流箏曲「四季の遊び」】
DAT番号104 曲・解説順番号3
彦山権現誓助剣 -毛谷村の段- 【標題:義太夫「彦山権現誓助剱」】
DAT番号102 曲・解説順番号1
生写朝顔話 -宿屋から大井川まで- 【標題:筑前琵琶「桶狭間」、義太夫、箏曲】
DAT番号101 曲・解説順番号2
増補忠臣蔵 -本蔵下邸の段- 【標題:義太夫「増補忠臣蔵」】
DAT番号98 曲・解説順番号1
おしゅん伝兵衛(近頃河原達引) 【標題:義太夫「おしゅん伝兵衛」、寅派のうた沢】
DAT番号97 曲・解説順番号1
おしゅん伝兵衛(近頃河原達引) 【標題:義太夫「おしゅん伝兵衛」】
DAT番号96 曲・解説順番号1
義経千本桜「すし屋の段」 【標題:箏曲「名所土産」、長唄「越後獅子」、義太夫】
DAT番号88 曲・解説順番号4
伽羅先代萩 【標題:邦楽名流大会】
DAT番号87 曲・解説順番号3
都若衆万歳 【標題:邦楽名流大会】
DAT番号87 曲・解説順番号2
夜半楽 【標題:邦楽演奏会、雅楽「還城楽」「貴徳」他】
DAT番号74 曲・解説順番号10
鐘の岬 【標題:邦楽演奏会、雅楽「還城楽」「貴徳」他】
DAT番号74 曲・解説順番号9
花の栞 【標題:「歌舞伎囃子」、邦楽演奏会「古曲を聴く」】
DAT番号71 曲・解説順番号4
道行袖屏風 【標題:「歌舞伎囃子」、邦楽演奏会「古曲を聴く」】
DAT番号71 曲・解説順番号3
猩々 【標題:「歌舞伎囃子」、邦楽演奏会「古曲を聴く」】
DAT番号71 曲・解説順番号2
一谷嫩軍記 【標題:清元「吉原雀」「北州」、薩摩琵琶、義太夫他】
DAT番号67 曲・解説順番号5
一谷嫩軍記 【標題:義太夫「一谷嫩軍記」】
DAT番号66 曲・解説順番号2
DAT番号66 曲・解説順番号1
伊賀越道中双六 【標題:邦楽名曲選、長唄「二人椀久」他】
DAT番号57 曲・解説順番号2
桂川恋の柵(お半・長右ェ門) 【標題:古曲三段】
DAT番号52 曲・解説順番号3
小春髪結の段(黒髪) 【標題:古曲三段】
DAT番号52 曲・解説順番号2
山姥 【標題:古曲三段】
DAT番号52 曲・解説順番号1
京鹿子娘道成寺 (舞踊地) 【標題:長唄「京鹿子娘道成寺」】
DAT番号49 曲・解説順番号2
お染久松 新版歌祭文 【標題:一弦琴・文楽・清元他】
DAT番号48 曲・解説順番号4
鐘の岬 【標題:義太夫「お染久松」、端唄「淀の川」他】
DAT番号47 曲・解説順番号6
染模様妹背門松(お染久松) 【標題:義太夫「お染久松」、端唄「淀の川」他】
DAT番号47 曲・解説順番号1
妹背山婦女庭訓 【標題:日本音楽EXAMPLES1】
DAT番号40 曲・解説順番号3
鏡山(外題:加賀見山旧錦絵) 【標題:日本音楽の例】
DAT番号28 曲・解説順番号4