小泉文夫著作集
「主要参考文献(岡田真紀作成)」(『世界を聴いた男』)をもとに作成。小泉文夫自身の著作、および小泉理解の参考になるものを最小限挙げるに留めた。雑誌、新聞に寄稿したエッセイは割愛した。
- 『日本伝統音楽の研究』
- (1958年、音楽之友社)
- 『世界の民族音楽探訪』
- (1976年、実業之日本社)
- 『音楽の根源にあるもの』
- (1977年、青土社/1994年、平凡社)
- 『日本の音 世界のなかの日本音楽』
- (1977年、青土社/1994年、平凡社)
- 『エスキモーの歌 民族音楽紀行』
- (1978年、青土社/2003年、学習研究社)
- 『空想音楽大学』
- (1978年、青土社/2003年、学習研究社)
- 『民族音楽研究ノート』
- (1979年、青土社)
- 『おたまじゃくし無用論』
- (1980年、青土社)
- 『呼吸する民族音楽』
- (1983年、青土社/2003年、学習研究社)
- 『音のなかの文化』
- (1983年、青土社/2003年、学習研究社)
- 『歌謡曲の構造』
- (1984年、冬樹社/1996年、平凡社)
- 『日本伝統音楽の研究2リズム』
- (1984年、音楽之友社)
- 『小泉文夫フィールドワーク 人はなぜ歌をうたうか』
- (1984年、冬樹社/2003年、学習研究社)
- 『小泉文夫民族音楽の世界』
- (1985年、日本放送出版協)
- 『民族音楽 アジアの隣人たちの音楽を中心にして』
- (1985年、放送大学教育振興会)
- 『子どもの遊びとうた わらべうたは生きている』
- (1986年、草思社)
- 「解題:音楽研究の方法」、「日本音楽の音階と旋法」
- 小泉文夫、掲載:東洋音楽選書9(1982年)『日本の音階』/音楽の友社 -pp.6-25.pp.51-82[1973]
- 「エスキモーの音楽:1967年(カナダ)と68年(アラスカ)の調査報告及び概況」
- 小泉文夫、掲載:『音と思索:野村良雄先生還暦記念論文集』/音楽の友社 -pp.158-179[1969]
- 「日本音楽の音階と旋法」
- 小泉文夫、掲載:『日本音楽とその周辺:吉川英史先生還暦記念論文集』/音楽の友社 -pp. 179-208[1973]
- “Towards a Systematization of Japanese Folk-Song.”
- Koizumi, F、会議名:T. 7, Fasc. 1/4, The Present Volume Contains the Papers Read at the International Folk Music Council (IFMC) Conference Held in Budapest in August 1964 (1965), pp. 309-313 (5 pages)/[1964]
- 「利根川流域における”わらべ歌”—北川辺附近と佐原・潮来附近—」
- 共著:小泉文夫, 梁島章子, 印牧由規子, 草野妙子, 小柴はるみ, 大貫紀子、掲載:『人類科学(九学会年報)』第20集/pp.90-198[1968]
- 「沖縄音楽の音階」
- 小泉文夫、掲載:『人類科学(九学会年報)』第23集/pp.167-184[1971]