- ホーム >
- 民族・地域一覧[みんぞく・ちいきいちらん] >
- 日本[にっぽん] >
- 楽太鼓[がくだいこ]の拍子[ひょうし]
日本[にっぽん]
楽太鼓[がくだいこ]の拍子[ひょうし]
雅楽[ががく]には、いくつか拍子[ひょうし]の種類[しゅるい]があって、
楽太鼓[がくだいこ]もそれぞれ決[き]まったタイミングで打[う]つんだ。
- 早四拍子[はやよひょうし]
1小節[しょうせつ]の中[なか]が4拍[ぱく]あり、4小節[しょうせつ]でひとまとまりの拍子[ひょうし]。
楽太鼓[がくだいこ]は、3小節[しょうせつ]の3拍目[さんぱくめ]でズン、4小節[しょうせつ]の1拍目[いっぱくめ]でドウと打[う]つよ。 - 早只四拍子[はやただよひょうし]
1小節[しょうせつ]の中[なか]が2拍[はく]と4拍[ぱく](あわせて6拍[ぱく])あり、4小節[しょうせつ]でひとまとまりの拍子[ひょうし]。
楽太鼓[がくだいこ]は、1、3小節[しょうせつ]の5拍目[ごはくめ]でズン、2、4小節[しょうせつ]の1拍目[いっぱくめ]でドウと打[う]つよ。 - 早只四拍子[はやただよひょうし]の加拍子[くわえびょうし]
曲[きょく]の途中[とちゅう]から打[う]つ数[かず]を増[ふ]やすことを"加拍子[くわえびょうし]"というよ。ここでは、早只四拍子[はやただよひょうし]の加拍子[くわえびょうし]をみてみよう。
拍[はく]をかぞえながら
![](../../img/shirita/siri_baro_japan_v.gif)