- ホーム >
- 民族・地域一覧[みんぞく・ちいきいちらん] >
- 日本[にっぽん] >
- 楽太鼓[がくだいこ]のかまえかた
日本[にっぽん]
楽太鼓[がくだいこ]のかまえかた
近[ちか]くからみる
後[うし]ろからみる
正面[しょうめん]からみる
- 演奏[えんそう]する前[まえ]
輪台[りんだい]の両側[りょうがわ]についている金属[きんぞく]の輪[わ]から、右[みぎ]、左[ひだり]の順[じゅん]に桴[ばち]をとり、下[した]のほうに置[お]く。 - 演奏[えんそう]する時[とき]
①桴[ばち]をとり上[あ]げて、左[ひだり]→右[みぎ]の順[じゅん]に打[う]つ。
②打[う]った桴[ばち]を、太鼓[たいこ]の表面[ひょうめん]で左右[さゆう]同時[どうじ]にとめる。
③桴[ばち]を腰[こし]の横[よこ]までさげる。 - 曲[きょく]と曲[きょく]の間[あいだ]
輪台[りんだい]の下[した]のほうに桴[ばち]を置[お]いておく。 - 全部[ぜんぶ]の曲[きょく]を演奏[えんそう]しおわった後[あと]
左[ひだり]→右[みぎ]の順[じゅん]に桴[ばち]を元[もと]の輪[わ]にもどす。演奏[えんそう]しないときは、いつも、ここにかけておくんだ。
![](../../img/shirita/siri_baro_japan_v.gif)