- ホーム>
- 民族・地域一覧[みんぞく・ちいきいちらん]>
- 日本[にっぽん]>
- 三味線[しゃみせん](長唄[ながうた])の調弦[ちょうげん]
日本[にっぽん]
三味線[しゃみせん](長唄[ながうた])の調弦[ちょうげん]
ひくまえに、かならず調弦[ちょうげん]をします。
"ちょうげん"は、弦[げん]の音[おと]の高[たか]さをあわせること。
- 調弦[ちょうげん]しているところ
近[ちか]くからみてみよう
最初[さいしょ]に吹[ふ]いているのは調子笛[ちょうしぶえ]
写真[しゃしん]をクリックすると、もっと大[おお]きくなるよ。 - 本調子[ほんちょうし]
近[ちか]くからみよう
- 二上[にあが]り
近[ちか]くからみよう
- 三下[さんさが]り
近[ちか]くからみよう
- 三[さん]メリ
近[ちか]くからみよう
- 一上[いちあが]り
- 一下[いちさが]り
![](../../img/shirita/siri_baro_f_japan.gif)
三味線[しゃみせん](長唄)
- 三味線[しゃみせん](長唄[ながうた])のトップ
- 三味線[しゃみせん](長唄[ながうた])の大[おお]きい写真[しゃしん]
- 三味線[しゃみせん](長唄[ながうた])の演奏[えんそう]をきく
- 三味線[しゃみせん](長唄[ながうた])のひきかた
- 三味線[しゃみせん](長唄[ながうた])のかまえかた
もっと詳[くわ]しく知[し]りたい
- 三味線[しゃみせん](長唄[ながうた])の準備[じゅんび]
- 三味線[しゃみせん](長唄[ながうた])の調弦[ちょうげん]
- 三味線[しゃみせん](長唄[ながうた])の口三味線[くちじゃみせん]
- 三味線[しゃみせん](長唄[ながうた])いろいろインタビュー