- ホーム>
- 民族・地域一覧[みんぞく・ちいきいちらん]>
- 日本[にっぽん]>
- 三味線[しゃみせん](長唄[ながうた])のひきかた
日本[にっぽん]
三味線[しゃみせん](長唄[ながうた])のひきかた
口三味線[くちじゃみせん]がついているよ。
- オサエ
近[ちか]くからみる
糸[いと]を押[お]さえて音[おと]を出[だ]す - ソトオサエ
近[ちか]くからみる
爪[つめ]のソトオサエ
指板[しばん]から糸[いと]をはずして音[おと]を出[だ]す - ウチテ
近[ちか]くからみる
ひいた後[あと]に薬指[くすりゆび]で糸[いと]を打[う]つ - ウチテの変形[へんけい]
近[ちか]くからみる
ひかずに薬指[くすりゆび]で糸[いと]を打[う]つ - ハジキ
近[ちか]くからみる
糸[いと]を指[ゆび]ではじく - ウラハジキ
薬指[くすりゆび]、中指[なかゆび]、人差指[ひとさしゆび]の順[じゅん]に、爪[つめ]で糸[いと]をはじく - スリ
近[ちか]くからみる
ひいた後[あと]に糸[いと]を爪[つめ]で擦[こす]る - ユリ
近[ちか]くからみる
ひいた後[あと]に何回[なんかい]か糸[いと]を爪[つめ]で擦[こす]る - ハタキ
近[ちか]くからみる
棹[さお]と糸[いと]をはたく - ケシ
近[ちか]くからみる
開放弦[かいほうげん]をひいた後[あと]に糸[いと]を指[ゆび]でおさえて音[おと]を消[け]す - スクイ
近[ちか]くからみる
開放弦[かいほうげん]をひいた後[あと]に撥[ばち]で糸[いと]をすくいあげる - カエシバチ
押[お]さえたカエシバチ
撥[ばち]を裏返[うらがえ]して、三の糸[いと]、二の糸[いと]、一の糸[いと]の順[じゅん]に、糸[いと]をすくいあげる - スクイハジキ
撥[ばち]で糸[いと]をすくい、左[ひだり]の指[ゆび]ではじく
![](../../img/shirita/siri_baro_f_japan.gif)
三味線[しゃみせん](長唄)
- 三味線[しゃみせん](長唄[ながうた])のトップ
- 三味線[しゃみせん](長唄[ながうた])の大[おお]きい写真[しゃしん]
- 三味線[しゃみせん](長唄[ながうた])の演奏[えんそう]をきく
- 三味線[しゃみせん](長唄[ながうた])のひきかた
- 三味線[しゃみせん](長唄[ながうた])のかまえかた
もっと詳[くわ]しく知[し]りたい
- 三味線[しゃみせん](長唄[ながうた])の準備[じゅんび]
- 三味線[しゃみせん](長唄[ながうた])の調弦[ちょうげん]
- 三味線[しゃみせん](長唄[ながうた])の口三味線[くちじゃみせん]
- 三味線[しゃみせん](長唄[ながうた])いろいろインタビュー