- ホーム >
- 民族・地域一覧[みんぞく・ちいきいちらん] >
- 日本[にっぽん] >
- 三味線[しゃみせん](上方落語[かみがたらくご])の準備[じゅんび]
日本[にっぽん]
三味線[しゃみせん](上方落語[かみがたらくご])の準備[じゅんび]
-
長唄[ながうた]の三味線[しゃみせん]を組[く]み立[た]てて調弦[ちょうげん]する
三味線[しゃみせん]は、長[なが]くて持[も]ち運[はこ]びが大変[たいへん]だからバラバラにしてケースに入[い]れているよ。
いつも演奏[えんそう]前[まえ]に組[く]み立[た]てるんだって! -
義太夫節[ぎだゆうぶし]の三味線[しゃみせん]を組[く]み立[た]てて調弦[ちょうげん]する
上方落語[かみがたらくご]では、落語[らくご]の内容[ないよう]にあわせて「長唄[ながうた]の三味線[しゃみせん]」と「義太夫節[ぎだゆうぶし]の三味線[しゃみせん]」を使[つか]い分[わ]けるんだ。
だから三味線[しゃみせん]を二挺[にちょう]準備[じゅんび]することもあるよ。
![](../../img/shirita/siri_baro_japan_v.gif)