- ホーム >
- 民族・地域一覧[みんぞく・ちいきいちらん] >
- 日本[にっぽん] >
- 三味線[しゃみせん](上方落語[かみがたらくご])の演奏[えんそう]をきく
日本[にっぽん]
三味線[しゃみせん](上方落語[かみがたらくご])の演奏[えんそう]をきく
舞台前[ぶたいまえ]の稽古[けいこ] 『辻占茶屋[つじうらじゃや]』(1) 由縁[ゆかり]の月[つき]
舞台前[ぶたいまえ]の稽古[けいこ] 『辻占茶屋[つじうらじゃや]』(2) 源太[げんた]、世話[せわ]焼[や]かしゃんすな、からっけつの空[から]ぞめき、こちゃかまやせぬ
落語[らくご]『辻占茶屋[つじうらじゃや]』は、こちらできいてね!
舞台前[ぶたいまえ]の稽古[けいこ] 『掛[か]け取[と]り』
義太夫節[ぎだゆうぶし]の三味線[しゃみせん]を使[つか]っているので、音[おと]が低[ひく]いね!
上方落語[かみがたらくご]では、長唄[ながうた]の三味線[しゃみせん]のほかに、義太夫節[ぎだゆうぶし]の三味線[しゃみせん]も使[つか]うんだ。
![](../../img/shirita/siri_baro_japan_v.gif)