- ホーム >
- 民族・地域一覧[みんぞく・ちいきいちらん] >
- 日本[にっぽん] >
- 尺八[しゃくはち]のふきかた
日本[にっぽん]
尺八[しゃくはち]のふきかた
尺八[しゃくはち]の音[おと]は、ユラユラゆれたり、強[つよ]さが急[きゅう]にかわったり、高[たか]さのちがう音[おと]をいったりきたりする。いろんな音色[ねいろ]がだせるのが、尺八[しゃくはち]のスゴイところ。
じゃあ、どんなふきかたがあるかな?
指[ゆび]だけで
- 揺[ゆ]る:孔[あな]を押[お]さえている指[ゆび]をすばやく動[うごか]して音[おと]をくぎる。 琴古流[きんこりゅう]]では、"押[お]す"とか"押し"とよぶんだ。
- 打[う]つ、打[う]ち:あいている孔[あな]を、すばやくたたいて音[おと]をくぎる
- もみ手[て]:ドレやレミとゆっくりふいてから、レミレドやミソミレというかざりのメロディーをだんだん速[はや]くふく。都山流[とざんりゅう]]だけのふきかた。
- 落[おと]し:音[おと]を揺[ゆ]りながら、だんだん速[はや]く、細[こま]かくふく。
- 刻[きざ]み:音[おと]をだしてから細[こま]かく"揺[ゆ]る"。
あごをうごかして
- メリ:あごを手前[てまえ]にひいて、音[おと]をさげる。漢字[かんじ]では"沈[め]り"とかくよ。
- カリ:あごを向[む]こうに出[だ]して、音[おと]をあげる。漢字[かんじ]では"浮[か]り"とかくよ。
- メリから半音[はんおん]:メリと指[ゆび]のうごきを組[く]み合[あ]わせて、もとの音[おと]から半音[はんおん]ずつ2かい音[おと]をひくくする。 琴古流[きんこりゅう]だと、"中[ちゅう]メリから大[おお]メリ"とよぶそうだよ
あごと指[ゆび]で
- すり上[あ]げ:あごと指[ゆび]をなめらかに動[うご]かして音[おと]を上[あ]げる。
- すり上[あ]げ:指[ゆび]を近[ちか]くからみる。
- すり下[さ]げ:あごと指[ゆび]をな めらかに動[うご]かして音[おと] を下[さ]げる。
- すり下[さ]げ:指[ゆび]を近[ちか]くからみる。
首[くび]をうごかして
- 棒吹[ぼうぶ]き:首[くび]をふらないで、棒のようにまっすぐな音をだす。
- 横揺[よこゆ]り:首[くび]を横にふって音をゆらす
- まわし揺[ゆ]り:首[くび]を上下左右[じょうげさゆう]に回[まわ]すように動[うご]かして音[おと]をゆらす。
- 縦揺[たてゆ]り:首[くび]を上下[じょうげ]に動[うご]かして音[おと]をゆらす。
息[いき]の量[りょう]を変[か]えて
- 息揺[いきゆ]り:息[いき]を強[つよ]くはいたり弱[よわ]くはいて音[おと]をゆらす。
![](../../img/shirita/siri_baro_japan_v.gif)