- ホーム >
- 民族・地域一覧[みんぞく・ちいきいちらん] >
- 日本[にっぽん] >
- 雑踊[ぞううどぅい]
日本[にっぽん]
雑踊[ぞううどぅい]
- 琉球王府[りゅうきゅうおうふ]がなくなってから作[つく]られた、庶民[しょみん]の生活[せいかつ]をまねた踊[おど]り。
魚[さかな]をとったり、畑[はたけ]を耕[たがや]したり、働[はたら]いているようすを踊[おど]りにしたよ。
『鳩間節[はとまぶし]』の舞踊[ぶよう]【歌詞[かし]の意味[いみ]】
鳩間島[はとまじま]のまん中[なか]にある、小高[こだか]い丘[おか]に登[のぼ]ると、
美[うつく]しいクバの木[き]の森[もり]がある。
そこでは、舟[ふね]が往[い]ったり来[き]たりするのが見える。
その舟[ふね]は、国[くに]に納[おさ]める稲[いね]や粟[あわ]を運[はこ]ぶ舟[ふね]。
今年[ことし]はたくさん収穫[しゅうかく]できたから、
無事[ぶじ]に納[おさ]められて、みんな喜[よろこ]んでいるんだ。
歌詞[かし]
![](../../img/shirita/siri_baro_okinawa_v.gif)