- ホーム >
- 民族・地域一覧[みんぞく・ちいきいちらん] >
- 日本[にっぽん] >
- 琵琶[びわ](平家[へいけ])のさわり
日本[にっぽん]
琵琶[びわ](平家[へいけ])のさわり

琵琶[びわ]でいちばん大事[だいじ]なのは"さわり"。さわりは、1ばんめと3ばんめの弦[げん]をビリビリーンとひびかせること。ひびきのひみつは、棹[さお]/頸[くび]のいちばん上[うえ]につける第[だい]1柱[じゅう](フレットのこと)にあるんだって。


この柱は、すこしだけ削[けず]れてみえるよね。さわりをつけるために、第1柱をとりつけるところをみてみよう。弦をはじくと、1ばんめと3ばんめの弦だけが、すぐそばにある第1柱のてっぺんにぶつかって、ビリビリーンとひびく、ってこと。
"さわり"のない琵琶なんて、ありえない!
