- ホーム >
- 民族・地域一覧[みんぞく・ちいきいちらん] >
- 日本[にっぽん] >
- 楽箏[がくそう]のひきかた
日本[にっぽん]
楽箏[がくそう]のひきかた
- 閑掻[しずがき] 近[ちか]くからみる
ゆっくりした静[しず]かな曲[きょく]でひく。閑掻[しずがき]のあとに小爪[こづめ]をひいてるよ。
- 早掻[はやがき] 近[ちか]くからみる。
速[はや]い曲[きょく]でひく。早掻[はやがき]のあとに小爪[こづめ]をひいてるよ。 - 小爪[こづめ] 近[ちか]くからみる
- 連[れん] 近[ちか]くからみる
自分[じぶん]から遠[とお]いほうに続[つづ]けてひくんだね - 二重連[にじゅうれん]
近[ちか]くからみる
- 返[かえ]し爪[づめ] 近[ちか]くからみる
- 結[むす]ぶ手[て] 近[ちか]くからみる
- サワル 近[ちか]くからみる1 近[ちか]くからみる2
鶏足[けいそく]
どのひき方[かた]でも、始[はじ]めと終[お]わりはこのポーズ。
鶏[にわとり]の足[あし]みたいだから、こういう名前[なまえめがついてるよ。
- サワル 近[ちか]くからみる1 近[ちか]くからみる2
