- ホーム >
- 民族・地域一覧[みんぞく・ちいきいちらん] >
- 日本[にっぽん] >
- 三味線[しゃみせん](義太夫節[ぎだゆうぶし])の楽譜[がくふ]
日本[にっぽん]
三味線[しゃみせん](義太夫節[ぎだゆうぶし])の楽譜[がくふ]
表紙[ひょうし] | 表紙[ひょうし]の裏[うら] | |
写真[しゃしん]をクリックすると、もっと大[おお]きくなるよ。 |
黒[くろ]くて太[ふと]い字[じ]は、太夫[たゆう]の語[かた]る言葉[ことば]だよ。
その右側[みぎがわ]の赤[あか]い印[しるし]が三味線[しゃみせん]の譜[ふ]。
ひみつの暗号[あんごう]みたいだな~
表紙[ひょうし]には、「伊賀越道中双六[いがごえどうちゅうすごろく]」の沼津里[ぬまづのさと]の段[だん]と書[か]かれている。
2代目[だいめ]鶴澤藤蔵[つるざわとうぞう]さんは、おじいさんが使[つか]っていた楽譜[がくふ]を使[つか]っているよ。
表紙[ひょうし]の裏[うら]に
昭和[しょうわ]27年[ねん]5月[がつ]2日[か]初日[しょうにち]
豊竹山城少掾[とよたけやましろのしょうじょう]師[し]
藤蔵[とうぞう] 勤ム[つとむ]
と書[か]かれているね。
三味線[しゃみせん](義太夫節)
- 三味線[しゃみせん](義太夫節[ぎだゆうぶし])のトップ
- 三味線[しゃみせん](義太夫節[ぎだゆうぶし])の大[おお]きい写真[しゃしん]
- 三味線[しゃみせん](義太夫節[ぎだゆうぶし])の演奏[えんそう]をきく
- 三味線[しゃみせん](義太夫節[ぎだゆうぶし])のかまえかた
もっと詳[くわ]しく知[し]りたい
- 三味線[しゃみせん](義太夫節[ぎだゆうぶし])の準備[じゅんび]
- 三味線[しゃみせん](義太夫節[ぎだゆうぶし])の調弦[ちょうげん]
- 三味線[しゃみせん](義太夫節[ぎだゆうぶし])のいろいろな部分[ぶぶん]と道具[どうぐ]
- 三味線[しゃみせん](義太夫節[ぎだゆうぶし])と三味線[しゃみせん](長唄[ながうた])を比[くら]べる
- 三味線[しゃみせん](義太夫節[ぎだゆうぶし])の楽譜[がくふ]
- 三味線[しゃみせん](義太夫節[ぎだゆうぶし])いろいろインタビュー