- ホーム >
- 民族・地域一覧[みんぞく・ちいきいちらん] >
- 日本[にっぽん] >
- 楽琵琶[がくびわ]のいろいろな部分[ぶぶん]
日本[にっぽん]
楽琵琶[がくびわ]のいろいろな部分[ぶぶん]
琵琶[びわ]をひかないときは、撥[ばち]をいつも覆手[ふくじゅ]にしまっておくよ。
撥[ばち]をはずしたところ ↓
![](data/biwa_g_022-3.jpg)
弦[げん]: | 第一絃[だいいちげん]から第四絃[だいよんげん]まで、だんだん細[ほそ]くなるよ。 |
![]() | |
*部分名称図では、雅楽界の慣例にしたがい「絃」と表記しました。 |
柱[じゅう] | ||
![]() |
半月[はんげつ]: 音[おと]を響[びび]かせるための孔[あな]だよ。 | |
![]() |
覆手[ふくじゅ] | |
![]() | |
![]() 覆手[ふくじゅ]の下[した]には何[なに]がある?孔[あな]がある! 隠月[いんげつ]とか満月[まんげつ]というんだ。音[おと]を響[びび]かせるための孔[あな]だよ。 |
撥[ばち] | |
![]() | |
![]() 琵琶[びわ]をひかないときは、撥[ばち]をいつも覆手[ふくじゅ]にしまっておくよ。 |
![](../../img/shirita/siri_baro_f_japan.gif)