- ホーム >
- 民族・地域一覧[みんぞく・ちいきいちらん] >
- 日本[にっぽん] >
- 三線[さんしん]のいろいろな部分[ぶぶん]
日本[にっぽん]
三線[さんしん]のいろいろな部分[ぶぶん]
![](data/sanshin011.jpg)
- 棹[そー]
三線[さんしん]の棹[そー]には、黒木[くるち]を使用[しよう]しているんだ。
黒木[くるち]は、固[かた]くて重[おも]い木[き]だから、時間[じかん]が経[た]っても棹[そー]が反[そ]りにくいんだって。 - からくい(糸巻[いとま]き)
三本[さんぼん]の糸巻[いとま]きで、それぞれのちる(絃[げん])の音[おと]を調節[ちょうせつ]しているんだ。 - ちる(絃[げん])
三本[さんぼん]のちる(絃[げん])は、テトロン製[せい]でそれぞれ太[ふと]さが違[ちが]うんだ。 - ちーが(胴[どう])
この写真[しゃしん]ではみえないけれど、ちーが(胴[どう])にはチャーギやクスノキ、リュウガンの木[き]を使用[しよう]しているんだ。
そこに、ビルマニシキヘビの皮[かわ]が張[は]られているよ。蛇[へび]の皮[かわ]は、蛇[へび]の中心[ちゅうしん]に近[ちか]い部分[ぶぶん]が一番[いちばん]良[よ]い音[おと]がするし、鱗[うろこ]の模様[もよう]もきれいなんだって。尻尾[しっぽ]の方[ほう]はあまり音[おと]が良[よ]くないんだって。
沖縄以外[おきなわ]の所[ところ]では、沖縄[おきなわ]のような温度[おんど]や湿度[しつど]ではないから、蛇皮[へびがわ]の保管[ほかん]が難[むずか]しいんだ。だから、県外[けんがい]の人[ひと]が三線[さんしん]を使[つか]う時[とき]は、蛇皮[へびがわ]の模様[もよう]をプリントした布地[ぬのじ]を三線[さんしん]のちーが(胴[どう])に張[は]っているんだ。
- 馬[んま]
馬[んま]は、竹製[たけせい]や牛[うし]の骨製[ほねせい]、プラスチック製[せい]のものがあるよ。
馬[んま]を三線[さんしん]につけるところをみてみよう馬[んま]は、少[すこ]しだけ傾[かたむ]いているんだ。だから、馬[んま]の竹[たけ]の皮[かわ]の部分[ぶぶん]の方[ほう]を棹[さお]に向[む]くように置[お]くと倒[たお]れにくいんだよ。
竹製[たけせい]の馬[んま]は、油[あぶら]で揚[あ]げると良[よ]い馬[んま]になるんだって。
- 爪[ちみ]
爪[ちみ]は、水牛[すいぎゅう]や山羊[やぎ]の角[つの]からできているんだ。
ほかにも、プラスチックやいろんな素材[そざい]の爪[ちみ]があるよ。
爪[ちみ]の大[おお]きな孔[あな]に人差[ひとさし]し指[ゆび]を差[さ]し込[こ]むんだ。
親指[おやゆび]と中指[なかゆび]で支[ささ]えて、薬指[くすりゆび]と小指[こゆび]は添[そ]えるだけだよ。
爪[ちみ]をつけるところをみてみよう
- 座椅子[ざいす]
たたんだところ
![](../../img/shirita/siri_baro_okinawa_v.gif)