- ホーム >
- 民族・地域一覧[みんぞく・ちいきいちらん] >
- 日本[にっぽん] >
- 大鼓[おおつづみ](能楽[のうがく])の演奏[えんそう]をきく
日本[にっぽん]
大鼓[おおつづみ](能楽[のうがく])の演奏[えんそう]をきく
これは「お調[しら]べ」だよ。
「お調[しら]べ」は、能[のう]が始[はじ]まる前[まえ]に、能管[のうかん]、小鼓[こつづみ]、大鼓[おおつづみ]、太鼓[たいこ]が一緒[いっしょ]に音[おと]を出[だ]して、楽器[がっき]の調子[ちょうし]をみることなんだ。
ほかの楽器[がっき]と一緒[いっしょ]に演奏[えんそう]している「お調[しら]べ」はこちら
これが聞[き]こえると、もうすぐ能[のう]が始[はじ]まるなあって、わくわするよ。
![](../../img/shirita/siri_baro_japan_v.gif)
大鼓[おおつづみ](能楽)
- 大鼓[おおつづみ](能楽[のうがく])のトップ
- 大鼓[おおつづみ](能楽[のうがく])の大[おお]きい写真[しゃしん]
- 大鼓[おおつづみ](能楽[のうがく])の演奏[えんそう]をきく
- 大鼓[おおつづみ](能楽[のうがく])のうちかた
もっと詳[くわ]しく知[し]りたい
- 大鼓[おおつづみ](能楽[のうがく])の準備[じゅんび]
- 大鼓[おおつづみ](能楽[のうがく])のいろいろな部分[ぶぶん]と道具[どうぐ]
- 大鼓[おおつづみ](能楽[のうがく])の指皮[ゆびかわ]をつくる
- 大鼓[おおつづみ](能楽[のうがく])の楽譜[がくふ]
- 大鼓[おおつづみ](能楽[のうがく])いろいろインタビュー