- ホーム >
- 民族・地域一覧[みんぞく・ちいきいちらん] >
- 日本[にっぽん] >
- 小鼓[こつづみ](能楽[のうがく])の楽譜[がくふ]
日本[にっぽん]
小鼓[こつづみ](能楽[のうがく])の楽譜[がくふ]
能楽[のうがく]の囃子方[はやしかた]は、楽譜[がくふ]のことを手附[てつけ]というよ。
- 手附[てつけ]をみながら「長地[ながじ]」をきいてみよう
はチ、
はポ、
はプの音[おと]をうつんだ。
「ヤアハン」と書[か]いてあるけど " ヨオホン " というよ。
「ヤ」は " ヨ "、「ハ」は " ホ " になるんだ。
かけ声[ごえ]も音[おと]のうちだね。『幸流小鼓正譜 序巻ノ上』昭和31年, 能楽書林 - 手附[てつけ]なしで「長地[ながじ]」をきいてみよう 近[ちか]くからみる
- 「長地[ながじ]、結[むす]び、長地[ながじ]、ヲツ」(楽器[がっき]なしで練習[れんしゅう])をきいてみよう 近[ちか]くからみる
楽器[がっき]をうつところで、「チ」とか「ポ」とか、うちかたを歌[うた]っているよ。
