- ホーム >
- 民族・地域一覧[みんぞく・ちいきいちらん] >
- 中国漢民族[ちゅうごくかんみんぞく] >
- ション(笙)のいろいろな部分[ぶぶん]と材料[ざいりょう]
中国漢民族[ちゅうごくかんみんぞく]
ション(笙)のいろいろな部分[ぶぶん]と材料[ざいりょう]
![](data/sheng_bubun2.jpg)
![](data/sheng_bubun3.jpg)
管[くだ]は竹[たけ]、共鳴器[きょうめいき]は金属[きんぞく]。
むかしのション(笙)はひょうたんを共鳴器[きょうめいき]につかっていたんだって。
- このキャップみたいなもの、なぜついているの?
音[おと]を大[おお]きくひびかせる、新[あたら]しい工夫[くふう]なんだ。
むかしのション(笙)にはなかったよ。
- 管[くだ]は何本[なんぼん]?
13本[ぼん]から数十本[すうじゅっぽん]まで、いろいろあるんだ。
![](../../img/shirita/siri_baro_han.gif)