- ホーム >
- 民族・地域一覧[みんぞく・ちいきいちらん] >
- 中国漢民族[ちゅうごくかんみんぞく] >
- グージョン(古箏)の部分[ぶぶん]と材料[ざいりょう]
中国漢民族[ちゅうごくかんみんぞく]
グージョン(古箏)の部分[ぶぶん]と材料[ざいりょう]
- 共鳴胴[きょうめいどう] : おもても、うらも、やわらかくて軽[かる]い桐[きり]の木[き]。
- 弦[げん] : もともとは絹[きぬ]。今[いま] はスチール弦[げん]や、ナイロンに金属[きんぞく]を巻[ま]きつけた弦[げん] をつかう。
グージョンの弦[げん]は何本[なんぼん]?
いま、いちばんよくつかうのは21弦[げん]。これは、1960年[ねん]ぐらいからつくりはじめたって。
その前[まえ]は16弦があたりまえ、もっと前[まえ]は13弦[げん]がふつうだった。
この50年[ねん]ぐらいのあいだに、25弦[げん]や26弦[げん]のグージョンもつくったそうだ。
![](../../img/shirita/siri_baro_han.gif)