コンテンツへスキップ
東京藝術大学 小泉文夫記念資料室
東京藝術大学 小泉文夫記念資料室
当資料室は1985年6月6日、東京芸術大学音楽学部に開設されました。所蔵資料の中心は、83年に急逝した故小泉文夫本学元教授が収集した音楽資料のコレクションです。これらは、広く音楽研究に役立てるよう、同氏の遺族から東京芸術大学に寄贈されました。
  • HOME
  • 小泉文夫記念資料室について
    • 小泉文夫記念資料室について
    • 小泉文夫年譜
    • 小泉文夫著作集
      • 小泉文夫著作
      • 翻訳・監修・共著
      • 関連書籍
      • レコード・テープなど
      • 小泉教授に関する他者の著作
    • 資料室パンフレット
    • 室内概観図
  • 所蔵資料検索
  • 所蔵資料
    • 所蔵資料
    • 楽器
      • 楽器検索
      • 1987年刊行所蔵楽器目録
        • ご利用にあたって
        • 楽器分類
    • 書籍
    • 雑誌
      • 和雑誌
      • 中国の雑誌
      • 韓国の雑誌
      • 洋雑誌
    • 雑資料
    • 音響
      • オープンリール・テープ
      • カセット・テープ
      • CD
      • レコード
        • 日本
        • アジア
        • オセアニア
        • ヨーロッパ
        • アフリカ
    • 映像
      • DVD
      • 16mmフィルム
    • 写真
    • 民族衣装
  • 利用案内
    • 利用案内
    • 所蔵資料の利用規定
    • お問い合わせ
  • 小泉文夫音楽賞
    • 小泉文夫音楽賞
    • Koizumi Prize
  • 研究成果
    • 研究成果
    • アジアの楽器図鑑
    • 邦楽器が受け継ぐ 技・形・音 こめられた丹精
    • 能楽公演 東京藝術大学130周年記念特別展
    • クラウドファンディングリターン講演会
  • サイトのご利用について
  • HOME
  • 小泉文夫記念資料室について
    • 小泉文夫記念資料室について
    • 小泉文夫年譜
    • 小泉文夫著作集
      • 小泉文夫著作
      • 翻訳・監修・共著
      • 関連書籍
      • レコード・テープなど
      • 小泉教授に関する他者の著作
    • 資料室パンフレット
    • 室内概観図
  • 所蔵資料検索
  • 所蔵資料
    • 所蔵資料
    • 楽器
      • 楽器検索
      • 1987年刊行所蔵楽器目録
        • ご利用にあたって
        • 楽器分類
    • 書籍
    • 雑誌
      • 和雑誌
      • 中国の雑誌
      • 韓国の雑誌
      • 洋雑誌
    • 雑資料
    • 音響
      • オープンリール・テープ
      • カセット・テープ
      • CD
      • レコード
        • 日本
        • アジア
        • オセアニア
        • ヨーロッパ
        • アフリカ
    • 映像
      • DVD
      • 16mmフィルム
    • 写真
    • 民族衣装
  • 利用案内
    • 利用案内
    • 所蔵資料の利用規定
    • お問い合わせ
  • 小泉文夫音楽賞
    • 小泉文夫音楽賞
    • Koizumi Prize
  • 研究成果
    • 研究成果
    • アジアの楽器図鑑
    • 邦楽器が受け継ぐ 技・形・音 こめられた丹精
    • 能楽公演 東京藝術大学130周年記念特別展
    • クラウドファンディングリターン講演会
  • サイトのご利用について
HOME > 所蔵資料検索 > 雑資料

雑資料

雑資料

解説 花祭 須藤功

資料番号za05071

雑資料

抜刷 長尾真陽「追分節の源流—小室(諸)節について」昭和42(1967).6.3

資料番号za05070

雑資料

抜刷 音楽教室 岩上行忍「余戸の雨乞踊について——その音楽的構造への考察——」鳥取大学教育学部研究報告(教育科学)第13巻第2号 昭和46(1971)年発行

資料番号za05069

雑資料

抜刷 内田るり子「広島・島根両県に現存する「田植ばやし」の音楽の研究」国立音楽大学研究紀要第1集 昭和41(1966)年6月25日発行 [表紙に「謹呈 小泉文夫様 内田るり子」]

資料番号za05068

雑資料

抜刷 長森中・渡辺司郎、伊奈波中・服部克己、長良中・丸山春雄、付属小・小林友男「岐阜県の民謡について」(S)43(1968).5 [表紙メモ:岐阜大学久野寿彦氏より] [副本1]

資料番号za05067

雑資料

抜刷 難波正「散華の比較研究」1968 岡山大学教育学部研究集録 第25号

資料番号za05066

雑資料

抜刷 難波正「散華の研究」1966 岡山大学教育学部研究集録 第22号

資料番号za05065

雑資料

GY. KERENYI "The Melody Core of Ushering in Summer in Transdanubia" ZOLTANO KODALY OCTOGENARIO SAORUM SEPARATUM Studia Musicologica, Tomus Ⅲ. Fasc. 1-4. 1962

資料番号za05064

雑資料

I. HALMOS "Melody and Form in the Music of the Nambicuara Indians (Mato Grosso, Brazil)" SEPARATUM Studia Musicologica, Tomus Ⅵ. Fasc. 3-4, 1964

資料番号za05063

雑資料

Sonderdrucke Festschrift Wlter Wiora Barenreiter 1967 [表紙に「小泉文夫様 馬渕卯三郎」]

資料番号za05062

雑資料

徳島県に於けるわらべうた遊び 香川大学教育学部・久野寿彦先生監修 徳島県美馬郡脇町立脇町幼稚園・森恵美採譜、徳島県美馬郡脇町立岩倉幼稚園・住友文採譜

資料番号za05061

雑資料

P. JARDANYI "Die Ordnung der ungarischen Volkslieder" SEPARATUM Studia Musicologica, Tomus Ⅱ. Fasc. 1-4. 1962

資料番号za05060

雑資料

J. DEMENY "Bela Bartoks Stellung in der Musikgesehiehte des 20. Jahrhunderts" SEPATATUM Studia Musicologia Tomus Ⅴ. Fasc. 1-4, 1963

資料番号za05059

雑資料

CONGRESSUS INTERNATIONALIS FENNO-UGRISTARUM BUDAPESTINI HABITUS 20-24. Ⅸ. 1960 AKADEMIAI KIADO, BUDAPEST 1963

資料番号za05058

雑資料

A. A. SAYGUN "Quelques reflexions sur certaines affinites des musiques folkloriques turque et hongroise" SEPARATUM Studia Musicologica Tomus Ⅴ. Fasc. 1-4, 1963

資料番号za05057

雑資料

A. ADNAN SAYGUN "La Genese de la melodie" ZOLTANO KODALY OCTOGENARIO SACRUM SEPARATUM Studia Musicologica, Tomus Ⅲ. fasc. 1-4. 1962

資料番号za05056

雑資料

抜刷 小島美子「新民謡運動の音楽史的意義」 [表紙:「商劇学」第11号 一の七 早稲田大学演劇学会 小泉文夫先生 小島美子]

資料番号za05055

雑資料

抜刷 坊城道澄「天台魚山声明の宗教性について—用心集に於ける律呂論並に一調曲、両調曲を中心として—」楽道第316号(昭和43(1968)年2月1日発行) [冒頭に「呈上 小泉文夫様」]

資料番号za05054

雑資料

抜刷 羽塚堅子「讃間念佛義」昭和29(1958)年5月25日

資料番号za05053

雑資料

抜刷 羽塚堅子「集諸經禮懺儀之研究」

資料番号za05052

雑資料

抜刷 羽塚堅子「方便法身の尊形考」

資料番号za05051

雑資料

抜刷 内田るり子「田植囃子の音楽的研究(五) 広島県高田郡高宮町来原の『田植囃子』——特に七・七・四調田植歌謡の音楽的展開の問題を中心にして——」田唄研究第10号

資料番号za05050

雑資料

抜刷 久野寿彦「能の音楽——謡について——」 [表紙に「小泉文夫先生 恵存 筆者」]

資料番号za05049

雑資料

抜刷 中田栄一「利根川流域の集落に関する諸問題」『集落の歴史地理』歴史地理学紀要10 歴史地理学会昭和43(1968)年 [表紙に「謹呈 小泉文夫様」]

資料番号za05048

雑資料

抜刷 中田栄一「利根川流域の集落に関する諸問題(其の二)——工業化と村落——」史苑 29巻第2号 立教大学史学会 [表紙に「謹呈 小泉文夫様」]

資料番号za05047

雑資料

抜刷 今井通郎(川村短期大学教授 文学博士)「平安時代歌謡の旋律型とその構造」『雅楽考』第48号(小野雅楽会創立80周年記念号) [表紙に「小泉文夫様 今井通郎」]

資料番号za05046

雑資料

抜刷 箕作秋吉「和聲體系發展の史的概観——十二音音樂まで——」 [表紙に「恵存 小泉文夫様 箕作秋吉」]

資料番号za05045

雑資料

抜刷 内田るり子「田植囃子の音楽的研究(三)——島根県大田市大代町の小笠原流の田植囃子について——」田唄研究8号 [表紙に「謹呈 小泉文夫様」]

資料番号za05044

雑資料

抜刷 今井通郎「和琴考」國學院雑誌 第61巻第6号(昭和35(1960)年6月)

資料番号za05043

雑資料

抜刷 羽塚啓明「異校 樂書要錄」東洋音楽研究第2巻第2・3・4號付録

資料番号za05042

投稿のページ送り

« 前へ 1 … 7 8 9 … 175 次へ »

所蔵資料検索

  • お知らせ (26)
    • トピックス (2)
  • オープンリール (11,926)
    • メモ書 (210)
    • 試聴可能データ (975)
  • カセットテープ (556)
  • 雑資料 (5,224)
  • 楽器 (796)
    • 体鳴楽器 (185)
      • ヒョウシギ類 (37)
      • カスタネット・シンバル類 (19)
      • モッキン類 (17)
      • モクギョ類 (4)
      • キネ類 (1)
      • ドラ類 (24)
      • カネ類 (12)
      • ガラガラ類 (27)
      • スリザサラ類 (3)
      • ムックリ類 (27)
      • ムビラ類 (8)
      • その他 (5)
    • 膜鳴楽器 (94)
      • タイコ類4(枠型片面) (14)
      • タイコ類5(枠型両面) (7)
      • フリツヅミ類 (7)
      • スリダイコ類 (6)
      • タイコ類1(器型) (11)
      • タイコ類2(筒型片面) (16)
      • タイコ類3(筒型両面) (33)
    • 弦鳴楽器 (193)
      • コト類1(コト) (22)
      • コト類2(ヤンキン) (9)
      • コト類3(アズサユミ) (5)
      • リラ類 (7)
      • ビワ類1(ビワ) (71)
      • ビワ類2(ヴァイオリン) (21)
      • ビワ類3(シャミセン) (13)
      • ビワ類4(コキュウ) (30)
      • タテゴト類 (10)
      • コーラ類 (1)
      • コモク類 (4)
    • 気鳴楽器 (323)
      • ウナリゴマ類 (4)
      • ショウ類 (14)
      • シャクハチ類 (87)
      • パンパイプ類 (18)
      • ヨコブエ類 (53)
      • リコーダー類 (70)
      • ツチブエ類 (4)
      • ヒチリキ類 (28)
      • クラリネット類 (29)
      • ラッパ類 (16)
    • 電鳴楽器 (2)
    • 1987年刊行カタログ掲載 (643)
  • 未分類 (1)

小泉文夫記念資料室について

小泉文夫[こいずみふみお、1927-1983、民族音楽学者、東京藝術大学教授]は、日本の音楽をより深く知るために、アジアへ、世界へと研究対象を広げました。
1956年のインド留学の後、三十数ヶ国を訪れて世界の音楽を研究し、「日本の音楽は、アジアの音楽がとけあってできたもの、そもそも世界に通じるグローバルな魅力をもつ存在なのだ」という確信を深めます。
小泉は、生涯を通じて日本や世界各国の民族音楽の調査・研究に従事しました。そして、当時、欧米系の音楽が中心の日本の音楽界において民族音楽の地位を向上させ、テレビやラジオを通じて民族音楽を紹介、啓発を図りました。

詳しく見る

所蔵資料

楽器コレクション

約800点の楽器を一般公開しています。
日本、インド、東アジア、東南アジア、西アジア、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカ…と、世界中の楽器を所蔵しています。楽器によっては試演が可能なものも!実際に触れて、その魅力を感じてください。

詳しく見る

書籍コレクション

約5000冊の書籍を開架しています。
日本、インド、東アジア、東南アジア、西アジア、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカ…と、世界各国の書籍があります。スラスラ読めない言語の本も多いと思いますが、小泉が愛した世界の音楽の魅力を本棚からも感じられると思います。

詳しく見る

録音資料

小泉が世界中を駆け巡り、収録した音楽の視聴が可能です。
所蔵する録音テープは2,324点、曲数は1万件を超えます。日本の古典音楽や民謡、わらべうた、インド、東アジア、東南アジア、西アジア、北アフリカ…、世界中の録音資料があります。

詳しく見る

レコードコレクション

3,000点のレコードを所蔵しています。
日本の古典音楽や民謡、歌謡曲、沖縄の古典音楽や民謡、インド、東アジア、東南アジア、西アジア、北アフリカに西洋音楽…。
レコードは試聴が可能です。webを通して様々な国の音楽を容易に試聴可能な時代となりましたが、レコードに針を落として聴く音楽もまた楽しいものです。

詳しく見る

撮影写真

世界中を駆け巡った小泉は、音楽の収録に加え、各地で楽器や演奏風景、人物や街並みなども撮影しました。その中には、今では見ることができなくなった景色も多く含まれます。また、海辺で貝を拾っては口に当てて音を出してみたり、バリ島では本気でケチャを演じたり…とことん楽しむ小泉の姿から、楽しむことの大切さを学ぶことができます。2万点を超える撮影資料から、小泉の視点を感じてください。

詳しく見る

民族衣装コレクション

西アジア、モンゴル、インドネシア…所蔵数は多くありませんが、帽子や靴、デザインや装飾も美しいものばかり。小泉が外国を訪れた時に購入したお気に入りの民族衣装です。もちろん、試着も可能です!

詳しく見る

利用案内

小泉文夫記念資料室は、1985年6月6日、東京藝術大学音楽学部に開設しました。 小泉が収集した楽器(約800点)や書籍(約5000冊)、レコード(約3000点)をはじめとする「小泉の研究遺産」というべく音楽資料を大切に保管し公開しています。
※開館日の閲覧可能(学外の方は要予約となります。)

詳しく見る

研究成果

WEB教材 アジアの楽器図鑑

小泉の功績を次世代に繋ぐ事業として2008年から始まりました。子ども達が日本の音楽やアジアの音楽を知り、幅広い視点を養うためにもご利用ください。
サイトには、アジア14地域17民族の音楽、250種類以上の楽器、日本の楽器53種類、雅楽や能、文楽など代表的な古典芸能の紹介もあります。

詳しく見る
  • HOME
  • 小泉文夫記念資料室について
  • 所蔵資料
  • 所蔵資料検索
  • 利用案内
  • サイトのご利用について
  • 寄付について
  • お問い合わせ
  • PRIVACY POLICY
  • X
  • Instagram
© 2025 東京藝術大学 小泉文夫記念資料室