?佐藤幸平「続音階の理論:長短旋法和声音楽とその周辺 On Major and Minor Tonality」『音楽学』第19巻3号掲載原稿の抜刷、?「続音階の理論正誤表」、?佐藤幸平氏からの手紙(1枚)昭和48年12月24日 [『音楽学』第19号掲載原稿別刷寄贈の添え状] 資料番号za03867
?「シンポジウム報告主旨」[1982 沖縄文化の古層を考える 法政大学第7回国際シンポジウム関連、小泉文夫の大量メモ]、?法政大学沖縄文化研究所 創立十周年 法政大学第7回国際シンポジウム 「報告者・討論者プロフィル」[左記メンバーの一人として小泉文夫の記載あり] 資料番号za03866
「伝統芸能の現在と未来 シンポジウムに向けて(7) まとめ」1983年5月30日(月)付 3面 副題「保存を歴史的に評価 その上に立ちどう見直すか!」[1982沖縄文化の古層を考える 法政大学第7回国際シンポジウム関連] 資料番号za03860_7
「伝統芸能の現在と未来 シンポジウムに向けて(6) 沖縄芝居の再生」1983年5月29日(日)付 3面 副題「方言喪失で芸も後退 ほしい常設館 庶民の中に活路」[1982 沖縄文化の古層を考える 法政大学第7回国際シンポジウム関連] 資料番号za03860_6
「伝統芸能の現在と未来 シンポジウムに向けて(5) 舞踊家と創作」1983年5月28日(土)付 3面 副題「避けて通れぬ課題 身近に素材 理論、実践で模索」[1982 沖縄文化の古層を考える 法政大学第7回国際シンポジウム関連] 資料番号za03860_5
「伝統芸能の現在と未来 シンポジウムに向けて(4) 音楽の課題」1983年5月27日(金)付 3面 副題「広がる底辺に問題も 歌の心忘れる 芸の本質を問う」[1982 沖縄文化の古層を考える 法政大学第7回国際シンポジウム関連] 資料番号za03860_4
「伝統芸能の現在と未来 シンポジウムに向けて(3) 組踊の継承」1983年5月26日(木)付 3面 副題「時代とともに変わる 様式、型に魅力 ほしい専用劇場」[1982 沖縄文化の古層を考える 法政大学第7回国際シンポジウム関連] 資料番号za03860_3
「伝統芸能の現在と未来 シンポジウムに向けて(2) 琉舞と型」1983年5月25日(水)付 3面 副題「変遷の中で乱れも 統一に戸惑い 当面する保存」[1982 沖縄文化の古層を考える 法政大学第7回国際シンポジウム関連] 資料番号za03860_2
「伝統芸能の現在と未来 シンポジウムに向けて(1)」『沖縄タイムス』1983年5月24日(火)付 3面 副題「文化創造の中で復興 “危機”の声も 問われる功罪」[1982 沖縄文化の古層を考える 法政大学第7回国際シンポジウム関連] 資料番号za03860_1
「芸能シンポ」『沖縄タイムス』1983年6月6日(月)付 (1面:副題「保存・継承で活発な論議:多くの課題提起し閉幕」(写真芸能シンポ2日目) , 8-9面:講演要旨, 15面:関連記事「芸能の奥深さ感じた:素晴らしい企画に満足」[1982 沖縄文化の古層を考える 法政大学第7回国際シンポジウム関連] 資料番号za03859
『沖縄タイムス』1983年6月5日(日)付 (1面:「沖縄の芸能シンポジウム」(写真:壇上の小泉文夫:[副題:沖縄の独自性を求めて 初日 4氏が報告と講演 小泉文夫 矢野照雄 外間守善 岡本太郎) , 3面:講演要旨「アジアの中の沖縄音楽 ビルマに沖縄音階がある 報告 小泉文夫」, 15面:「古典踏まえ新しい境地を」[1983 沖縄文化の古層を考える 法政大学第7回国際シンポジウム] 資料番号za03858
眞境名佳子 [1982 沖縄文化の古層を考える 法政大学第7回国際シンポジウム、発表原稿コピー、タイトルなし。 小泉文夫メモ「前口上。舞踊譜がないので師匠の個人指導によるので「型」が問題になる。今日はその前の基礎について。 「型」には、それを要求する必然がある。それをよくわきまえた発言] 資料番号za03857
島袋光晴「組踊りの抱える問題」[1982 沖縄文化の古層を考える 法政大学第7回国際シンポジウム、発表原稿コピー、小泉文夫メモ:[p.1]切実で道切る指摘。八重瀬万歳を踊った人[島袋光晴のこと*資料室補注]。プロとして成り立つのか? 経済的に別の生計を立ててるので導入はできる。建物は出来る。VTRのドキュメンテーションは? 今の人は退屈。しかし能なんかもっと退屈です。[p.5]いろいろ努力したが。国、県、マスコミも応えていると。下からの盛りあがりが必要。[p.8]歌舞伎では座頭が演出の責任者となるのだが。) 資料番号za03856
池宮正治「戦後の舞踊」[1982 沖縄文化の古層を考える 法政大学第7回国際シンポジウム、発表原稿コピー、小泉文夫メモ「創造に参加しているという観点で賛成→音響の重要性 照明の必要性 舞台監督の役割、女性舞踊家とコンクールがスタイルを変えた] 資料番号za03854
宮城伝治「芸能公演とスタッフ」[1982 沖縄文化の古層を考える 法政大学第7回国際シンポジウム、発表原稿コピー、小泉文夫メモ「創造に参加しているという観点で賛成→音響の重要性 照明の必要性 舞台監督の役割」] 資料番号za03853
川平朝申「家元制と沖縄の芸能界」[1982 沖縄文化の古層を考える 法政大学第7回国際シンポジウム、発表原稿コピー、小泉文夫メモ「沖縄の歴史と合わない。 特色を失わせる! [家元制]は封建制、世襲制、競争をさける、足をひっぱるもの。でもこれを支えるのは芸を習う人の側の問題」] 資料番号za03851
照屋寛善(沖縄芸能史研究会) [1982 沖縄文化の古層を考える 法政大学第7回国際シンポジウム、発表原稿コピー, タイトルなし、小泉文夫メモ「実技者の研究参加。京太郎や万才いかんせんといってる、万才の内容も夫婦げんかとしているが、 十七八節は連歌だというが」] 資料番号za03850
当間一郎「沖縄芸能シンポジウムー総括と課題を探るー、討論ー伝統と保存ー」(小泉文夫メモ:伝統の継承はスムーズに行われた これだけの社会変動の中でスムーズに受け継がれたのはリアリズムでないからか?。1982 沖縄文化の古層を考える 法政大学第7回国際シンポジウム] 資料番号za03849
玉栄昌治「琉球音楽々典は完璧の本か」[1982 沖縄文化の古層を考える 法政大学第7回国際シンポジウム、発表原稿コピー、小泉文夫メモ「問題多有 やはり遅くなっているところとでないか。] 資料番号za03848
宣保榮治郎「沖縄の民俗芸能の現状と課題」(1982 沖縄文化の古層を考える 法政大学第7回国際シンポジウム、発表原稿コピー、小泉文夫メモ:民俗芸能→信仰に基くもの、”現状と課題”→明るい点を見ている。戦前にあった芸能の7.8割は再興した。 ウシデークやエイサーは場所によっては消滅した。以前は村から出さなかった芸能をNHKなどに出すようになる。新しい住民も祭に金を払うようになった。干支や旧暦で行事が行われるのでサラリーマンや学校ではこまる。学校でもエイサーやウシデーク教えている。都市の古典芸能が地方に影響する道もある。記録と創造の重要性) 資料番号za03846
宮城嗣吉「沖縄芝居の概要と変遷」[1982 沖縄文化の古層を考える 法政大学第7回国際シンポジウム、発表原稿コピー、小泉文夫メモ:沖映演劇 金のかかる興行を前提として考えるべき] 資料番号za03845