雑資料

?(依頼状)天理教の現行のおつとめ(9月26日 月次祭)録音に関する音楽理論的な分析について[10月1日付、執筆者と年代不詳]、?〈質問〉鳴物の旋律と歌の旋律は本来的に違う(両者が別々であるように教えられた)[ほか全11項目]、?〈説明〉おつとめについて、?(天理教 おつとめ 詞章)第一節 あしきをはらうてたすけたまへ、?(小泉文夫メモ)天理教と私 今回の機会 見たこと テンポ、?名刺4枚(天理大学附属参考館 山田耕太郎氏、近江昌司氏、天理教道友社 出版部長 松井石根氏、出版部 元渕紘氏)

資料番号za03896

雑資料

?封筒1 [表面]小泉文夫講師殿 謝礼 東京都立教育研究所 昭和44年10月30日 5400円 [裏面に小泉のメモあり“蒙古調査、旧正月Zagantzar, 春祭り夏祭り Nadam 7月11日独立記念日、昔の男の武芸の試合、ゲンダン寺ウランバートルでチャムもある。CXO 農業組合組織、7年義務教育、子供は寄宿舎に入る、冬はCXOに戻る。4-6月中旬最低、7月雨が降る。電気は127V,227V。方言あり]、 N.Usami氏名刺ほか

資料番号za03890

雑資料

?早稲田大学音楽教養講座「東洋の諸宗教と音楽」講師・小泉文夫氏 1961.11.15 二時 大隈小講堂 [資料室補注:『平凡社 音楽事典』から上記タイトルの関連記述を転載]、?東洋音楽学会第13回大会 1962[昭和37]年10月6,7日 [大会プログラム、講演2が小泉文夫「アジアの尺八系楽器」、講演と討論「義務教育に於ける日本音楽」で小泉が講師8名中の1名。他に副本1]、?吉川先生のお話、田辺先生のお話、 林謙三先生のお話(小泉文夫手書きメモ)

資料番号za03888

雑資料

?東洋音楽学会第110回定例研究会(1963年6月15日)プログラム ?書籍紹介、?宮古八重山民俗音楽調査報告 [資料室補注:小泉教授ほか旧東京芸大民俗音楽ゼミナールメンバーによる。]、?「看聞御記における風流」 発表資料 1966[昭和41]年3月5日[執筆者不明]、?「太食調《合歓塩》」 楽譜(発表資料)、?「初期かぶき音楽 誕生期のかぶき歌謡を中心とする民俗音楽学的研究」樋口昭 「しわく舟」〈比較譜〉 「風流踊歌の音階」 発表資料 発表者:樋口昭

資料番号za03886

雑資料

?「昭和41年度 日本歌謡学会春季大会」日本歌謡学会、国立音楽大学、?日本歌謡の音楽と文学との研究 文学博士 今井通郎著、?竹内勉 「伝承民謡の歌詞と曲節における問題点--元禄機の流行歌五尺節の場合--」 発表資料、?山路興造「田植歌の構成」発表資料、?本田安次「風流歌考資料」 発表資料、?竹本宏夫「田植歌謡における「扇」関係歌について--中国地方の田植歌謡を中心に--」 発表資料、?内田るり子「備後系の田唄の音楽的分類に関する一考察」 発表資料、?田植歌の採譜集 発表資料、?日本歌謡学会昭和41年度春季大会参加者名簿、?日本歌謡学会昭和41年度春季大会封筒(1966)

資料番号za03876