雑資料

「スンダ(西ジャワ)の音楽 日本メロディーとの血縁を探る」(6月18日~20日、西武百貨店Studio200)関連資料?チラシ送り状(西武文化事業部・森肇氏から小泉宛て)?タイムスケジュール [各演目所要時間記録あり] ?チラシ21枚[解説:小泉文夫、出演:ナノスラトノ他?1982年6月20日分招待券10枚、西武池袋関連チラシ [森肇氏から一筆あり:「最近の美術館と劇場の催しです」] ?スタジオ200現代音楽レクチャーコンサートEXPERIMENT VOL-2 "THE BEGINNING" ?山下洋輔『山下流ジャズ入門』(最終回)5月11日[裏面:第23回新潮文化講演会] ?'82年5月 Studio200スケジュール?今月の音楽10 MUSIC TODAY 82 企画構成:武満徹 PARCO西武劇場 6月1日-6日?「魂の光炎を求めて30年 斎藤真一展」4月29日(木)-5月26日(水)船橋・西武美術館?「彫刻家のカメラ・アイ ブランクーシ写真展」4月29日(木・祝)-7月14日(水)軽井沢財団法人高輪美術館?「現代を圧縮する セザール彫刻展」5月9日(日)-6月6日(日)西武美術館?三遊亭円丈独演会 第1期6ヶ月連続公演 第1回(VOL. 1)代表傑作特集「これが円丈だ!」6月9日(水)スタジオ200?「三遊亭円窓・スタジオ五百噺」5月26日(水)スタジオ200?廖英昭 Studio Dance Concert 「For Love's Sake?愛のために?」5月28日(金)-30日(日)Studio200?「AMERICAN Avant-Garde Cinema レクチャーによるアメリカの実験映画」2月19日(金)、3月27日(土)、4月26日(月)、5月25日(火)Studio200?ユーモアと影の美学Vol.9「チェコ映画の現在 カレル・カヒニア集」5月21日(金)-23日(日)Studio200?「アントナン・アルトー 演劇とその分身 社会的自殺者 ヴァン・ゴッホ」5月14日(金)-19日(水)Studio200?加古隆トリオ「TOK=トーク LIVE in Studio 200」1982年5月9日(日)?「絶えまなき波紋 レオノール・ウェルチン」5月10日(月)-12日(水)Studio200?「通俗?異端?音楽実験室」コクシネル??<空地>5月24日(月)Studio200?ペンギン・カフェ・オーケストラ「クールミント・ナイト」6月4日(金)Studio200

資料番号za04124

雑資料

「スンダ(西ジャワ)の音楽 日本メロディーとの血縁を探る」(6月18日~20日、西武百貨店Studio200)?チラシ?原稿「ナンノ何故 Nano」?原稿「花と青春」抄説 [資料室付箋:スンダ音楽] ?プログラム試案「1982 Jun. 18 於 スタジオ200 スンダの音楽 プログラム」文責:川口明子 [「小泉先生」の書き込みあり] ?プログラム試案「1982. 6. 20 スンダの音楽」 [「小泉先生」の書き込みあり] ?プログラム試案「1982.6.19 スンダの音楽 進行表」 [「小泉先生へ」の書き込みあり] ?メモ [内容不明] ?メモ [パテットと時間の関係?音階における日本との比較]

資料番号za04123

雑資料

77シンポジウム ”今日の大衆と音楽” 関連資料?1977年5月9日電通報「テレビ時代の歌謡曲論 大衆音楽の生態と風俗への響宴から」志賀信夫?総合音楽市場調査コンフィデンス '77 4/18 Vol. 11 NO. 521 ?CONFIDENCE視点「'77シンポジウム ”今日の大衆と音楽” について [右隣:ONE POINT INTERVIEW 東芝EMI(株)制作本部長 加藤郁夫氏] ?特別リポート「'77シンポジウム ”今日の大衆と音楽”」pp.40-41 [メモあり:ミュージックラボ 4/25] ?[メモ:オリジナル・コンフィデンス]pp.A82-A85 「'77シンポジウム ”今日の大衆と音楽” から(主催/渡辺音楽文化フォーラム) 「歌謡曲の音楽構造(要旨)」小泉文夫氏「コミュニケーション・システムと音楽(芸術)のあり方(要旨)」佐藤誠三郎氏?読売新聞4月16日夕刊「現代の歌謡曲とは… 初のシンポジウムから/”怪物” めぐり議論百出 ”大衆支える音楽” 論から ”洋服を着た演歌” 論まで」?朝日新聞4月20日夕刊「『大衆と音楽』集団で討議」?毎日新聞1977年4月21日夕刊「日本のウタへの愛 さまざまな立場の人も思いは一つ 『今日の大衆と音楽』シンポジウムに出席して」富岡多恵子?東京新聞1977年5月23日夕刊「イラン・イラク民謡の旅 無限の夢さそう音色 日本人に親しみと満足与える」小泉文夫?送り状(6月2日付、財団法人渡辺音楽文化フォーラムから小泉宛て)?封筒 [小泉宛て、「'77シンポジウム ”今日の大衆と音楽” 印字あり]

資料番号za04118

雑資料

ぴあフィルムフェスティバル1983関連資料? [インド映画「礎石」関係] ? "The answer's with the audience" by Arun Kumar T. R. (Filmfare, May 16-31, 1982), "National Awards Hindi films in the forefront" (Filmfare, May 1-15, 1982) [雑誌のコピーか?] ?「ぴあフィルムフェスティバル1983 オフシアター・シネマ フィルム・オブ・ザ・ワールド」チラシ(渋谷PARCO SPACE PART3、1983年5月18日(水)~5月29日(日)) [5月18日のタイムテーブル「『礎石』監督、自作を語る」] ?「礎石 Aadharshila」(監督:アショーク・アフージャー、インド)解説 [書籍のコピーか、pp.22-23] ? "AADHARSHILA (The Foundation Stone" 解説(英語) [メモあり:日本との関係、インドにおける映画制作についての内容]

資料番号za04116

雑資料

神奈川県立音楽堂「第304回 音楽鑑賞の夕べ 民族音楽の夕べ アジア音楽への招待」(1982年5月19日(水)午後6時30分開演)関連資料?入場整理券7枚?チラシ3枚 [小泉:構成・解説のほか、カヤグム・シタール・カチャッピの記載あり] ?メモ「NANO G [資料室注:カチャッピ奏者のナノ・ストラノ] による説明要約」[項目:Tembang, Kawih, Calung] ?当日プログラム3部 [プログラム、曲目解説、出演者プロフィール:小泉文夫(話:いま何故アジアの音楽か)、池成子(カヤグム)、スシュマ小俣(シタール)、ナノ・ストラノ(カチャッピ)] ?チラシ大2枚 [右側:第305回「吹奏楽の夕べ」]?「スンダ(西ジャワ)の音楽 日本メロディーとの血縁を探る」チラシ(??年6月18日(金)、19(土)、20(日)、西武百貨店Studio 200) [出演者:小泉文夫、ナノ・ストラノ(カチャピ)、デニ・アルサ(うた)、山本邦山(尺八)、芦垣美穂子(生田流箏曲)、植村幸生、福岡正太、皆川厚一、平井力、岩崎真、高矢由美子、中村育子、星川香苗、吉田明美、吉田美奈子、企画・協力:田村史子] ?スシュマ氏・池氏・ナノ氏宛て事務連絡コピー(1982年4月14日付) [謝金関係、県立音楽堂地図添付、発送者:福間雄三(神奈川県立音楽堂文化部企画課)] ?解説依頼書(1982年4月14日付) [小泉宛て、差出人:堀池慶一(神奈川県立図書館館長)]?スシェマ小俣プロフィール?池成子プロフィール? [「ナノ・ストラノ」とだけ書かれたメモ] ?原稿「神奈川県立音楽堂 アジア音楽への招待」2部 [項目:1『いま何故アジアの音楽か』…小泉文夫、2伽?琴と歌…池成子他、3カチャッピ(箏)と歌…ナノ・ストラノ他、4シタール独奏…スシュマ小俣他] ?伽?琴演奏曲解説メモ「サルプリ」「パッタリョン」?書簡(福間雄三から小泉文夫宛て)[プログラム作成、当日準備、当日録音、謝礼に関して] ?メモ [「20分」(時間計った?)、曲編成、「1944.4.4ガルットGarut」] ?神奈川県立音楽堂リーフレット?1982年5月14日神奈川新聞「日本音楽のルーツは? 音楽堂 アジア3国聴き比べ」

資料番号za04114

雑資料

神奈川県立音楽堂「第313回 音楽鑑賞の夕べ 民族音楽の夕べ アジア音楽への招待?」(1983年5月19日(木)午後6時30分開演)関連資料?プログラム初校 [福間雄三より、神奈川県立音楽堂の封筒で速達]?出演依頼(昭和58 [1983] 年4月5日付、神奈川県立音楽堂館長・小坂昭三より)入場整理券17枚同封(整理番号321-337)?書簡 [県立音楽堂企画課・福間昭三より、3月5日付、封筒宛名の上から「5月19日」メモ] [開催概要、内容、経費などの確認]?打ち合わせメモ [サプトノ、皆川の名前あり、運搬など経費についてが主な内容か?]?サプトノ氏略歴メモ?速達封筒 [プレーマダーサ ヘーゴダより小泉文夫へ][未納不足郵便料金領収証添付]?書簡(?) [Alauddin Centre of Music and Performing Artsより、12th March '83 差出人:プレーマダーサ ヘーゴダ?] [2枚目日本語によるプレーマダーサ ヘーゴダの略歴]?「アジア音楽への招待」進行表(進行森重)?MC原稿?メモ [内容不明、MC内容のアイディアか?] ?当日プログラム [書き込みなし:3部、書き込みあり:1部(プログラム一覧に所要時間MCのタイミング、曲目解説に追加情報やスペルなど)?チラシ6枚?プログラム案?

資料番号za04112