和琴関連資料?林謙三「和琴の形態の発育経過について」『書陵部紀要』第10号, 昭和33年pp.94-104コピー、?佐田茂佐田茂「沖ノ島発見の雛形琴について」(一)『西日本文化』八二のコピー、?今井通郎「和琴考」(『国学院雑誌』61巻6号, 1960のコピー、?和琴スケッチ1枚、?新聞記事切抜「菅生遺跡:古墳時代の五弦琴 ほぼ原形で発掘」48年4月 資料番号za04229
和琴関連資料?相川考古館参観メモ(1977年6月30日付、記録者不明、副本1あり)*楽器スケッチ2点:a.群馬県伊勢崎市の公益財団法人相川考古館所蔵「人物形象埴輪(上川渕村出土)」のコト部分、b.佐波郡赤堀村の家形ハニワの記載隣にコト図、?菅生site W-334 五絃琴 スケッチ面と裏、側面、響孔の描写もあり。 資料番号za04228
楽譜?柴田南雄作曲、合唱曲『庭立振(にはたちぶり)』の手書き譜面B4判1枚、右下にFeb.4,6,77. Sib-mと柴田氏のサインあり。?手書き五線譜『茲都歌』コピー、?五線譜『鳴高:又号大宮』*刊行五線譜のコピー 資料番号za04226
民音シルクロード音楽の旅関連資料?藤田俊雄『灯ー私のトルコへのイメージー』 (テーマ曲の歌詞構想、B4判2枚)、?『灯』五線譜草稿断片 (11枚)、?五線紙 (未記入、3枚)、?小泉ゼミ採譜項目表2枚 資料番号za04223
「『日本』のルーツ浮き彫り 民音「シルクロード音楽の旅」(朝日新聞夕刊コピー)1979年7月25日/「音楽で旅するシルクロード」(朝日新聞夕刊コピー)1979年6月29日/「音楽で探ったシルクロード 演奏会にして紹介」(毎日新聞夕刊コピー)1979年7月27日 資料番号za04222
〈シルクロード音楽の旅〉出席 東京芸大教授小泉文夫、中国出演団の皆さん*民音シルクロード音楽の旅 松山公演(1979, 8, 3)にあわせて放送された番組の手書き台本。小泉教授のメモあり。 資料番号za04221
手書き年表:1943(昭和18) 登呂・静岡県 AD250年 現物 5 or 6弦 42cm×10(or5) [日本国内で出土した古代の琴情報*左記は冒頭行。他に福岡県沖ノ島、千葉県菅生、三重県細野、滋賀県服部] 資料番号za04220
1974年5月20日「雅楽の映画と講演の夕べ」関連資料一式。?「東アジアの古代ニュース No.17(発行所:東アジアの古代文化を考える会)、?樋口大介氏書簡(東アジアの古代文化を考える会の上記講演会企画担当者)、?上記?送付用封筒、?講演会会場=中野文化センター近辺地図 資料番号za04218
ECJA(下中財団EC日本ア-カイブズ企画の雅楽映像収録資料一式。冒頭ページ=1972年1月20日「曲目と撮影予定日」、以下収録予定曲:「太平楽」「万歳楽」「還城楽」「林歌」「越天楽」「陪臚」と解説コピー(B4判 10枚) 資料番号za04217
ECJA(下中財団EC日本ア-カイブズ企画の雅楽映像収録資料一式?1972年1月20日「決定された曲目」1枚*収録予定日と曲名6曲を列記:「太平楽」「万歳楽」「還城楽」「林歌」「越天楽」「陪臚」、?収録曲の解説コピー14枚 *??とも下中財団EC日本ア-カイブズ=ECJA箋使用 資料番号za04211
下中財団委嘱雅楽ビデオ作成関連資料?撮影予定表(72年2月16 日付)、?平調「陪臚」五線譜コピー(B4判2枚) 注記:赤字で「2返にして下さい」他メモ。撮影予定表はECJA(下中財団EC日本ア-カイブズ=ECJA箋使用) 資料番号za04209
小泉教授講演資料?「雅楽の映画と講演の夕べ-越天楽・還城楽・林歌 1974年5月20日 午後6時 講演:小泉文夫、主催:東アジアの古代文化を考える会、会場:中野文化センター ?当日のタイムスケジュール表 資料番号za04208
雅楽東遊歌の楽譜?「求子歌出」~「求子歌一段」~「求子歌二段」(芝祐泰編著『五線譜による雅楽譜 巻一歌曲編のコピー)、?「雅楽式部職の楽譜コピー計2枚)、?「東遊 求子歌」「求子舞」「駿河舞」の式部職楽文字譜コピー(計8舞) 資料番号za04205
八雲琴風(3弦の琴類、3アングル)の写真コピー(同一物3枚):1.本体横からと弓各1、2.本体尾部=台形の切断面から頭部にかけて、3. 裏板。補注:コピー下端に「胡弓の先生 中井猛先生」の手書きメモ、および福岡県立明善高等学校のコピー。 資料番号za04201