雑資料

?Fumio Koizumi. L'improvvisazione nella musica indiana Rivista di Estetica: Istituto di Estetica-Universita di Torino, 1960 [欧米誌に投稿した論文か?]、?Fumio Koizumi. Asupetti della ricerca del ritmo nella musica perusiana Rivista di Estetica: Istituto di Estetica-Universita di Torino, 1962 [欧米誌に投稿した論文か?]、?Fumio Koizumi. Asupetti della ricerca del ritmo nella musica persiana; S, Kimura. Studi fondamentali introduttivi all'arte primitica. Rivista di Estetica: Istituto di Estetica-Universita di Torino, 1962 [欧米誌に投稿した論文か?]、?[小泉宛て上記3点送付用封筒]Rivista di Estetica: Istituto di Estetica-Universita di Torino

資料番号za04409

雑資料

?International Symposium: Cultural Base of Mutual Understanding between the Middle East and Japan発表準備用と推測される小泉の手書きメモ。The Japan Foundationの便箋16枚。日本と中東における楽器の比較や音楽理論の異動を記す。同シンポジウムは1977年3月30日-4月8日に東京で開催。会議録Dialogue : Middle East and Japan : symposium on cultural exchange(国際交流基金出版)p.121にFumio Koizumi. The Musical Culture of Japan and the Middle Eastを掲載]、?[名刺]国際交流基金総務部長 荒木忠男[横に手書きで「清水さん」と小泉メモ]

資料番号za04405

雑資料

? Selected Reports in Ethnomusicology, Vol.?, no. 1 (Los Angeles: Institute of Ethnomusicology, UCLA; 1973) Jozef Pacholczyk, "Vibrato as a Function of Modal Practice in the Qur'an Chant of Shaikh 'Abdu'l- Basit 'Abdu's- Samad." See pages 33-41. Melogram1 & 2, ?Selected Rreports in Ethnomusicology, Vol. 2, No. 1 (Los Angeles: Institute of Ethnomusicology, UCLA; 1973) Ray Giles, "Ombak in the Style of the Javanese Gongs."See pages 159-165 Example Iq & I b, c ?Selected Rreports in Ethnomusicology, Vol.?, no. 1 (Los Angeles: Institute of Ethnomusicology, UCLA; 1973) Marjory Liu, "The Influence of Speech Tones on K'unch'u Vocal Art." See pages 63-86, ?Lium Pages 63-86. Examples 8-12. K'unch'u song. First line of aria; Pacholczyk. pages 33-41, Melogram 3. ? Liu. pages 63-86 Appendex 2, ? Liu. pages 63-86 Appendex 2(continued), ? Giles. Pages 159-165. Example ?a, b, & ?c, d, ?Giles。Pages 159-165. Example ?&?, ? Giles. Pages 159-165. Example ?, ?{an envelope] Selected Reports in Ethnomisicology, Volume ?, No, 1, 1974. Copyright ??1974 by the Regents of the University of California

資料番号za04404

雑資料

?「民族音楽の夕べ」 1977[昭和52]年9月20日(火)、札幌市教育文化会館小ホール [資料室注:演奏会企画書。解説講演を小泉教授に依頼し、全体を小泉教授の話を中心に参考演奏風に演奏を入れて構成したい、と企画者の注記あり]、?「民族音楽の夕べ」 プログラム案、?「民族音楽の夕べ」 地元演奏者名簿、?札幌市教育文化会館小ホール舞台平面図、?札幌市教育文化会館小ホール照明装置配置図、?札幌市教育文化会館小ホール舞台吊物装置断面図、?札幌市教育文化会館小ホール舞台平面図(電気装置関係)

資料番号za04402

雑資料

?「小泉文夫様 さきにアンケートの形でご意見を伺いました所、」 (1970年5月21日付)、?[東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、サブ・グループ研究会のシンポジウム「スーフィズムをめぐって」案内状(1970年6月16日付)。小泉はエジプトのスーフィズムの音楽、トルコのメブラーナの音楽について発表した]、?東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員の委託発令について 昭和45年6月1日 (3枚)、?アジア・アフリカ言語文化研究所の封筒、中小各1

資料番号za04398

雑資料

?企画書 「アジアの舞踊劇?仮面と隈取・ヒンドゥーの舞踊劇-、第3回 アジア伝統芸能の交流 (国際交流基金)」昭和56年3月30日、?国際交流基金事業部 坂戸勝氏より小泉宛送り状 1981(昭和56)年4月3日付、?国際交流基金理事長 林健太郎氏より東洋音楽学会会長 吉川英史氏あて「第3回アジア伝統芸能交流関連企画「アジアン舞踊劇研究セミナー」実施についての書簡。[資料?には吉川氏あての同書簡を複写し小泉宛送付するとの記載あり]

資料番号za04384