雑資料

?『週刊音楽新聞 新年特別号』 東京. 週刊音楽新聞社発行。1963 997, 998, 999合併号 昭和38年1月6日発行、p.11-14「もしも日本が文化国家になったら 文化関係閣僚一日閣議」に小泉文夫が参加。他の参加者:作曲家 芥川也寸志大臣、舞踊家 石井カンナ大臣、音楽評論家 小泉文夫大臣、音楽家 佐藤美子大臣、作曲・批評家 菅野宏和大臣、大和証券コンサート委員 野口五郎大臣、全国労音事務局長 牧野弘大大臣、日本音楽家連合会 吉村毅大臣、舞踊評論家 櫻井勤大臣、週間音楽新聞社会長 村松道弥大臣、週間音楽新聞社長兼編集長 村松真紀官房長官?『週刊音楽新聞』 8月3週号 No. 1029 昭和38年8月18日発行、p.3に「第5回国際音楽教育会議」が記事の中心。小泉の記載はないが「民族音楽、名曲を教えよ」などの要望を記載する。?週刊音楽新聞 第1260号 昭和43年4月21日発行 (一部)

資料番号za04582

雑資料

?「ぶどう通信」 '63/43号 1963年7月10日 p.3に小泉文夫の執筆記事あり。「小泉文夫 愛と苦しみの歌:宮古八重山民謡音楽調査レポート(著者は東京芸術大学音楽学部講師。4月下旬から約三週間、民謡を尋ねて現地を訪れた)[資料室注:?他に副本2あり、?発行者の「ぶどうの会」は1947年4月山本安英を中心に結成。スタニスラフスキー・システムを基本理念とし,山本とともに山田肇,岡倉士朗,木下順二らが指導にあたった。 48年3月第1回発表会で真船豊の『小さき町』,木下順二の『彦市ばなし』を上演。 50年木下の『夕鶴』を上演,以後木下の作品のほとんどを上演した。 64年9月解散。]

資料番号za04566

雑資料

?「日刊 APNプレスニュース」発行者:ノーボスチ通信社東京支局。 No.2872 1983.7.26、?「日刊 APNプレスニュース」 No.2876 1983.8.1、?「日刊 APNプレスニュース」 No.2877 1983.8.2、?「日刊 APNプレスニュース」 No.2879 1983.8.4、?「日刊 APNプレスニュース」 No.2880 1983.8.5、?「日刊 APNプレスニュース」 No.2881 1983.8.8、?「日刊 APNプレスニュース」 No.2884 1983.8.11、?「日刊 APNプレスニュース」 No.2885 1983.8.12

資料番号za04564