"Lied und Folk", Nummer 4 Juli 1931 [Baerenreiter社発行の音楽学情報誌。右から左に「洋書輸入 福本書院」、吉川英史氏の蔵書シール付き] 資料番号za04651
CMFA MUSETTE OF THE PHILIPPINE WOMEN'S UNIVERSITY PUBLISHED BY THE COLLEGE OF MUSIC AND FINE ARTS VOL. ? No. 4 January, 1974 資料番号za04650
David W. Cummings. Polynesia in a day. Polynesian Cultural Center of the Church of Jesus Chirist of Latter -Day Saints. 1968, Hawaii 資料番号za04647
Film E 1312 Miao (Thailand, Tak-Province) Tanz eines Mundorgelepielers. H. Manndorff, Wien [Encyclopaedia Cinematographica E 1312/1968 の紹介文] 資料番号za04633
Asian Cultural Centre for Unesco ed. Asian Cultural Centre for Unesco, Its Organization and Activities 1972.4-1973.3, Tokyo, June 1973 [ACCU] 資料番号za04642
?Uma Vasudeva. "Cultural close-up: Japan's cultural take-over"[新聞記事切抜き、掲載誌年代とも不明だが記事を封入する封筒にインドの新聞と小泉の手書きメモあり。文中でアジア音楽を重視する小泉文夫に言及し民音シルクロード音楽舞踊考察団やUNESCOの音楽教材刊行事業を紹介。切抜き送付者は当時東京外国語大学AA研に所属したSuresn Awasthi氏]、?Suresn Awasthi氏から小泉宛ての封筒 資料番号za04632
Direccion General de Promocion del Turismo ed. Madrid [スペイン語のマドリッド案内パンフレット、スペイン大使館から小泉に寄贈されたもの] 資料番号za04630
「音楽史関係地名(日本)」と書かれた封筒。カード3枚在中。?京都山科 義太夫 専修寺 掾号を与える、?京都お室 義太夫 仁和寺 掾号を与える、?京都嵯峨 義太夫 大覚寺 掾号を与える。 資料番号za04639
Tim Kantoso Danumihardja "Music in Indonesia: Itsu Aspectsof Doday and Tomorrow"[a manuscript for an oral presentation?] 資料番号za04629
?Nuon Kan, Curriculum vitae[1975年以前、ヌオン・カン氏はカンボジア人の作家、音楽家。1975-76に日本財団の助成で滞日]、?Nuon Kan氏より滞在中に教授と会う機会を求める書簡、1976年5月28日付、東京、?ヌオン・カン氏の書簡を送付した封筒表コピー、?「小泉先生 ヌオン・カンさんの手紙と履歴です」と書かれた東京芸術大学音楽学部封筒 資料番号za04637
『講座美学』関連書類:?「講座美学全5巻、編集 今道友信 財団法人 東京大学出版会「第4巻 芸術の諸相 10 東洋音楽 小泉文夫]、?今道友信氏より小泉宛て執筆依頼書、1982?1月26日付、?『講座美学』執筆要領 資料番号za04636
?東洋音楽学会民俗音楽調査 録音ハイライトテープについて[冒頭の説明:この音楽テープは、東洋音楽学会が毎年夏期に行なっている民俗音楽調査の中から、特に重要と認められる音楽を、録音テープから抜粋して編集したものです。毎回相当量の曲目を録音しておりますので、ここに収録されているもののほか、または収録されているものでも全曲を希望されるかたは学会にお問い合わせ下さい。詳細はテープリストがあります。]、?「南薩摩半島民俗音楽ハイライト第1集:民謡と民俗芸能 その1、第2集:民謡と民俗芸能 その2、第3集:わらべうた 資料番号za04625
中学校学習指導要領(音楽)協力者会議の関連資料:?小泉自筆メモ「共通教材(残せ) 歌唱=日本歌曲が良いのではないか?鑑賞歌唱共に存在、今日数減らす」など。?横浜市教育委員会「中学校音楽科基本目標・内容表(昭和51[1976]年3月作成)、?学習指導要領協力者委員会 鑑賞分科会 記録 日時51年4月23日(No.43)、?(51年5月7日)「学校における音楽鑑賞教育の基本的考え方:渡邊学而先生案を中心にした)」(No.45)、?(51年5月7日)三好「鑑賞」(No.47)、?若林「音楽の要素をどのようにとらえるか」(No.48)、?伊波久雄「各教科等の研究 音楽:歌唱共通教材のねらいと意義」(中学校教育課・高等学校教育課 教科調査官)、? 伊波久雄「豊かな音楽観の育成」(中学校教育課・高等学校教育課 教科調査官) 資料番号za04624