芸術の窓 (音楽) 祭と笛 昭和37年5月21日(1962年5月21日)(月)午後1時~1時20分(放送) 昭和37年5月22日(1962年5月22日)(火)午前9時40分~10時00分(再放送) 話 小泉文夫 NHKテレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02235
芸術の窓 (音楽) 祭と笛 昭和37年5月21日(1962年5月21日)(月)午後1時~1時20分(放送) 昭和37年5月22日(1962年5月22日)(火)午前9時40分~10時00分(再放送) 話 小泉文夫 NHKテレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02234
芸術の窓 (音楽) 太鼓とリズム 昭和37年4月9日(1962年4月9日)(月)午後1時~1時20分(放送) 昭和37年4月10日(1962年4月10日)(火)午前9時40分~10時00分(再放送) 話 小泉文夫 NHKテレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02233
芸術の窓 (音楽) 楽器の独奏曲 昭和36年10月2日(1961年10月2日)(月)午後1時~1時20分(放送) 昭和36年6月6日(1961年6月6日)(火)午前10時20分~10時40分(再放送) 話 小泉文夫 NHKテレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02231
芸術の窓 劇音楽のおこり 昭和36年10月2日(1961年10月2日)(月)午後1時~1時20分(放送) 昭和36年6月6日(1960年6月6日)(火)午前10時20分~10時40分(再放送) 話 小泉文夫 NHKテレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02230
芸術の窓 宗教と音楽 昭和36年6月5日(1961年6月5日)(月)午後1時~1時20分(放送) 昭和36年6月6日(1961年6月6日)(火)午前10時20分~10時40分(再放送) 話 小泉文夫 NHKテレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02229
芸術の窓 楽器のおこり 昭和36年5月8日(1961年5月8日)(月)午後1時~1時20分(放送) 昭和36年5月9日(1961年5月9日)(火)午前10時20分~10時40分(再放送) 話 小泉文夫 NHKテレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02228
芸術の窓 学校放送(中学校) 踊りと音楽(3)-西洋 昭和35年11月7日(1960年11月7日)(月)午後1時~1時20分(放送) 話 小泉文夫 NHKテレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02224
芸術の窓 学校放送(中学校) 踊りと音楽(2)-東洋 昭和35年10月10日(1960年10月10日)(月)午後1時~1時20分(放送) 話 小泉文夫 NHKテレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02223
芸術の窓 学校放送(中学校) 踊りと音楽(1)-日本 昭和35年9月12日(1960年9月12日)(月)午後1時~1時20分(放送) 話 小泉文夫 NHKテレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02222
芸術の窓 独奏 昭和35年4月4日(1960年4月4日)(日)午後1時~1時20分(放送) 昭和35年3月28日(1960年3月28日)(日)午前8時12時(VTR録画) 話 小泉文夫 NHKテレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02219
芸術の窓 生活と音楽-日本 昭和35年2月15日(1960年2月15日)(月)午後1時~1時30分(放送) 昭和35年2月16日(1960年2月16日)(火)午前11時15分~11時35分(再放送) 話 小泉文夫 NHKテレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02217
芸術の窓 生活と音楽-日本 昭和35年1月18日(1960年11月30日)(月)午後1時~1時30分(放送) 昭和35年1月19日(1960年1月19日)(火)午前11時15分~11時35分(再放送) 話 小泉文夫 NHKテレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02216
芸術の窓 学校放送(中学校) 生活と音楽-東洋・西洋 昭和35年1月18日(1960年11月30日)(月)午後1時~1時30分(放送) 昭和35年1月19日(1960年1月19日)(火)午前11時15分~11時35分(再放送) 話 小泉文夫 NHKテレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02215
芸術の窓 日本の劇音楽と舞踊音楽 昭和34年11月30日(1959年11月30日)(月)午後1時~1時30分(放送) 昭和34年12月1日(1959年12月1日)(火)午前11時15分~11時35分(再放送) 話 小泉文夫 NHKテレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02214
音楽夜話 フィリピンの民謡をきく(打合稿) 昭和36年12月2日(1960年12月2日)(土)午後9時15分~10時(放送)司会 小泉文夫ほか NHK教育テレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02212
音楽夜話 中世の音楽 楽譜と楽器のうつりかわり(打合稿) 昭和36年1月21日(1960年1月21日)(土)午後9時15分~10時(放送)ゲスト 小泉文夫(アラビア人) NHK教育テレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02211
音楽夜話 中世の音楽3 楽譜と楽器のうつりかわり(打合稿) 昭和36年1月21日(1960年1月21日)(土)午後9時15分~10時(放送)話 小泉文夫ほか NHK教育テレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02210
音楽夜話 楽器の世界4 ハープとツィタ-(ピアノ) 昭和35年9月24日(1960年9月24日)(土)午後9時15分~10時(放送)話 小泉文夫ほか NHK教育テレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02209
音楽夜話 楽器の世界3 リュ-ト属の擦弦楽器 -竿と南瓜- 昭和35年9月17日(1960年9月17日)(土)午後9時15分~10時(放送)話 小泉文夫ほか NHK教育テレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02208
音楽夜話 楽器の世界3 リュ-ト属の擦弦楽器(打合台本) 昭和35年9月17日(1960年9月17日)(土)午後9時15分~10時(放送)話 小泉文夫ほか NHK教育テレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02207
音楽夜話 楽器の世界2 木管楽器‥葦の笛 昭和35年9月10日(1960年9月10日)(土)午後9時15分~10時(放送)話 小泉文夫ほか NHK教育テレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02206