寄席のあがり 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号17
新内流し 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号16
三種類の三味線が使われる曲の音例:「流れ」 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号15
中棹の音例:「菊の露」 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号14
太棹の音例:新版歌祭文・上の巻「野崎村の段」のツレ弾き 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号13
細棹の音例:「娘道成寺(本名題:京鹿子娘道成寺)・まりの段」 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号12
三味線の種類について 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号11
良弁杉(外題:良弁杉由来) 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号10
娘道成寺(本名題:京鹿子娘道成寺) 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号9
飛騨組 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号8
かぎやで風節 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号7
玉堂春 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号6
三味線の起源について 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号5
三味線の構造について 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号4
お染め(本名題:初恋千種の濡事) 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号3
歌舞伎と三味線について 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号2
芝居の幕開きの音風景と歌舞伎について 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号1
花祭(田楽) 【標題:日本の民謡(八)】
DAT番号8 曲・解説順番号4
箱根馬子唄 【標題:日本の民謡(八)】
DAT番号8 曲・解説順番号3
さんさ時雨 【標題:日本の民謡(八)】
DAT番号8 曲・解説順番号2
稲上げ唄(音頭一同) 【標題:日本の民謡(八)】
DAT番号8 曲・解説順番号1
麦打唄 【標題:日本の民謡(七)】
DAT番号7 曲・解説順番号2
わらべ唄 【標題:日本の民謡(七)】
DAT番号7 曲・解説順番号1
箱根の駕篭かき唄 【標題:日本の民謡(六)】
DAT番号6 曲・解説順番号4
DAT番号6 曲・解説順番号3
箱根馬子唄(ひづめの音の擬音入り) 【標題:日本の民謡(六)】
DAT番号6 曲・解説順番号2
八木節 【標題:日本の民謡(六)】
DAT番号6 曲・解説順番号1
飴屋唄 【標題:日本の民謡(五)】
DAT番号5 曲・解説順番号4
八木節 【標題:日本の民謡(五)】
DAT番号5 曲・解説順番号3
[曲名不詳] 【標題:日本の民謡(五)】
DAT番号5 曲・解説順番号2