八重衣 【標題:新内「三勝半七」、端唄3曲、箏曲「八重衣」】
DAT番号129 曲・解説順番号5
深川 【標題:新内「三勝半七」、端唄3曲、箏曲「八重衣」】
DAT番号129 曲・解説順番号4
角力甚句 【標題:新内「三勝半七」、端唄3曲、箏曲「八重衣」】
DAT番号129 曲・解説順番号3
縁かいな 【標題:新内「三勝半七」、端唄3曲、箏曲「八重衣」】
DAT番号129 曲・解説順番号2
三勝半七 【標題:新内「三勝半七」、端唄3曲、箏曲「八重衣」】
DAT番号129 曲・解説順番号1
連吟「山姥」 【標題:箏曲「小督の曲」、清元「神田祭」、謡曲他】
DAT番号128 曲・解説順番号4
連吟「井筒」 【標題:箏曲「小督の曲」、清元「神田祭」、謡曲他】
DAT番号128 曲・解説順番号3
神田祭 【標題:箏曲「小督の曲」、清元「神田祭」、謡曲他】
DAT番号128 曲・解説順番号2
小督の曲 【標題:箏曲「小督の曲」、清元「神田祭」、謡曲他】
DAT番号128 曲・解説順番号1
太閤記 【標題:地唄「宇治巡り」「すり鉢・煉木」】
DAT番号127 曲・解説順番号6
岡安砧 【標題:地唄「宇治巡り」「すり鉢・煉木」】
DAT番号127 曲・解説順番号5
鶴寿千歳 【標題:地唄「宇治巡り」「すり鉢・煉木」】
DAT番号127 曲・解説順番号4
竹生島 【標題:地唄「宇治巡り」「すり鉢・煉木」】
DAT番号127 曲・解説順番号3
すり鉢・れん木 【標題:地唄「宇治巡り」「すり鉢・煉木」】
DAT番号127 曲・解説順番号2
宇治巡り(途中の手事から) 【標題:地唄「宇治巡り」「すり鉢・煉木」】
DAT番号127 曲・解説順番号1
みだれ 【標題:義太夫「生写朝顔話」、箏曲「西行桜」他】
DAT番号126 曲・解説順番号4
春の夜 【標題:義太夫「生写朝顔話」、箏曲「西行桜」他】
DAT番号126 曲・解説順番号3
西行桜 【標題:義太夫「生写朝顔話」、箏曲「西行桜」他】
DAT番号126 曲・解説順番号2
生写朝顔話 【標題:義太夫「生写朝顔話」、箏曲「西行桜」他】
DAT番号126 曲・解説順番号1
累(上) 【標題:万葉集の風俗と詩歌美、清元、新内】
DAT番号125 曲・解説順番号3
神田祭 【標題:万葉集の風俗と詩歌美、清元、新内】
DAT番号125 曲・解説順番号2
万葉集の風俗と詩歌美-日本の古代美- 【標題:万葉集の風俗と詩歌美、清元、新内】
DAT番号125 曲・解説順番号1
井筒 【標題:能「道成寺」、謡曲「飛鳥川」】
DAT番号124 曲・解説順番号2
道成寺 【標題:能「道成寺」、謡曲「飛鳥川」】
DAT番号124 曲・解説順番号1
飛鳥川 【標題:狂言「蝸牛」、謡曲「飛鳥川」】
DAT番号123 曲・解説順番号2
蝸牛 【標題:狂言「蝸牛」、謡曲「飛鳥川」】
DAT番号123 曲・解説順番号1
水仙丹仙 【標題:謡曲「隅田川」、荻江「水仙丹仙」】
DAT番号122 曲・解説順番号2
隅田川(梅若伝説) 【標題:謡曲「隅田川」、荻江「水仙丹仙」】
DAT番号122 曲・解説順番号1
舟弁慶 【標題:新内「花井お梅」、邦楽鑑賞会ー長唄ー】
DAT番号121 曲・解説順番号3
官女 【標題:新内「花井お梅」、邦楽鑑賞会ー長唄ー】
DAT番号121 曲・解説順番号2