江差追分 【標題:江差追分、あいや節、江差三下り、わらべうた 1-B】
DAT番号0351_2 曲・解説順番号9
DAT番号0351_2 曲・解説順番号8
正調江差追分 【標題:江差追分、あいや節、江差三下り、わらべうた 1-B】
DAT番号0351_2 曲・解説順番号7
江差餅搗囃子 【標題:鰊漁歌、五勝手鹿子舞、江差餅搗囃子 1-A】
DAT番号0351_1 曲・解説順番号6
五勝手鹿子舞 【標題:鰊漁歌、五勝手鹿子舞、江差餅搗囃子 1-A】
DAT番号0351_1 曲・解説順番号5
鰊漁唄 【標題:鰊漁歌、五勝手鹿子舞、江差餅搗囃子 1-A】
DAT番号0351_1 曲・解説順番号4
DAT番号0351_1 曲・解説順番号3
DAT番号0351_1 曲・解説順番号2
DAT番号0351_1 曲・解説順番号1
綾子舞・出来たり舞 【標題:綾子舞】
DAT番号350 曲・解説順番号2
綾子舞・小原木踊 【標題:綾子舞】
DAT番号350 曲・解説順番号1
ベクタシの歌 【標題:三味線のルーツ】
DAT番号349 曲・解説順番号7
セガ 【標題:三味線のルーツ】
DAT番号349 曲・解説順番号6
シャディヤナ 【標題:三味線のルーツ】
DAT番号349 曲・解説順番号5
東インド 【標題:三味線のルーツ】
DAT番号349 曲・解説順番号4
大浪淘沙 【標題:三味線のルーツ】
DAT番号349 曲・解説順番号3
カチャーシー 【標題:三味線のルーツ】
DAT番号349 曲・解説順番号2
新内の前弾き 【標題:三味線のルーツ】
DAT番号349 曲・解説順番号1
朝鮮・韓国のパンソリ 【標題:「語り」から「歌」へ ‐語りものの東と西‐】
DAT番号348 曲・解説順番号8
黒人教会 【標題:「語り」から「歌」へ ‐語りものの東と西‐】
DAT番号348 曲・解説順番号7
アフリカのStory Song 【標題:「語り」から「歌」へ ‐語りものの東と西‐】
DAT番号348 曲・解説順番号6
エスキモーの語り 【標題:「語り」から「歌」へ ‐語りものの東と西‐】
DAT番号348 曲・解説順番号5
日本の講式(涅槃講式) 【標題:「語り」から「歌」へ ‐語りものの東と西‐】
DAT番号348 曲・解説順番号4
インドのラーマヤナの叙事詩 【標題:「語り」から「歌」へ ‐語りものの東と西‐】
DAT番号348 曲・解説順番号3
エジプトのエッシャーエルのアブーゼイド 【標題:「語り」から「歌」へ ‐語りものの東と西‐】
DAT番号348 曲・解説順番号2
ユーゴスラヴィアのグスラール 【標題:「語り」から「歌」へ ‐語りものの東と西‐】
DAT番号348 曲・解説順番号1
合唱のためのコンポジション第五番・鳥獣戯画、第一楽章 【標題:「洋楽人による邦楽器作品」「洋楽人による邦楽器によらない日本的作品」】
DAT番号347 曲・解説順番号5
催馬楽によるメタモルフォーゼ「No2伊勢の海」 【標題:「洋楽人による邦楽器作品」「洋楽人による邦楽器によらない日本的作品」】
DAT番号347 曲・解説順番号4
エクリプス 【標題:「洋楽人による邦楽器作品」「洋楽人による邦楽器によらない日本的作品」】
DAT番号347 曲・解説順番号3
古代舞曲によるパラフレーズ、第五章「?歌」 【標題:「洋楽人による邦楽器作品」「洋楽人による邦楽器によらない日本的作品」】
DAT番号347 曲・解説順番号2