曲名不詳 【標題:ACCU 日本】
DAT番号1516 曲・解説順番号5
じょんがら節 【標題:Examples of Japanese Traditional Music 2】
DAT番号395 曲・解説順番号7
佐倉義民伝・甚兵衛渡し場の段 【標題:「尺八の歴史」「邦楽人による現代邦楽」】
DAT番号346 曲・解説順番号19
万歳(外題:花競四季寿) 【標題:常磐津、清元、端唄 4064】
DAT番号295 曲・解説順番号1
外来音楽の同化(シリーズ「東西音楽の谷間」第二回) 【標題:常磐津、新内 4059】
DAT番号273 曲・解説順番号12
DAT番号273 曲・解説順番号11
鳥辺山 【標題:豊本、小唄、常磐津 4052】
DAT番号244 曲・解説順番号1
弁天小僧 【標題:落語と芝居セリフ】
DAT番号76 曲・解説順番号2
白浪女男 ←このデータと次データは、同じ演目の異なる段。曲名これでいいか? 【標題:落語と芝居セリフ】
京鹿子娘道成寺 【標題:日本の音楽ハイライツ】
DAT番号72 曲・解説順番号5
音楽文化史 【標題:長唄、音楽文化史「近世邦楽のあけぼの」】
DAT番号68 曲・解説順番号3
Damyan accompanying solo dance 【標題:三味線の歴史】
DAT番号41 曲・解説順番号5
Selection on damyan 【標題:三味線の歴史】
DAT番号41 曲・解説順番号4
Instrumetal Selection on the damyan 【標題:三味線の歴史】
DAT番号41 曲・解説順番号3
Tangsulangga 【標題:三味線の歴史】
DAT番号41 曲・解説順番号2
Lomjajunengga 【標題:三味線の歴史】
DAT番号41 曲・解説順番号1
手品、奇術に伴う音楽 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号18
寄席のあがり 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号17
新内流し 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号16
三種類の三味線が使われる曲の音例:「流れ」 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号15
中棹の音例:「菊の露」 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号14
太棹の音例:新版歌祭文・上の巻「野崎村の段」のツレ弾き 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号13
細棹の音例:「娘道成寺(本名題:京鹿子娘道成寺)・まりの段」 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号12
三味線の種類について 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号11
良弁杉(外題:良弁杉由来) 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号10
娘道成寺(本名題:京鹿子娘道成寺) 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号9
飛騨組 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号8
かぎやで風節 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号7
玉堂春 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号6
三味線の起源について 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号5