伎楽「獅子」 【標題:音楽史教材】
DAT番号1679 曲・解説順番号17
小前張・薦枕・元曲、本・末 【標題:音楽史教材】
DAT番号1679 曲・解説順番号16
警蹕 【標題:音楽史教材】
DAT番号1679 曲・解説順番号15
和琴の調弦について 【標題:音楽史教材】
DAT番号1679 曲・解説順番号14
和琴独奏 【標題:音楽史教材】
DAT番号1679 曲・解説順番号13
警蹕 【標題:日本に似た要素のある外国の音楽】
DAT番号1233 曲・解説順番号3
講演「日本音楽における宗教性と音の特質」 【標題:学生三曲連盟主催「ほうがくの伝統」前期講座】
DAT番号1148 曲・解説順番号18
DAT番号1148 曲・解説順番号17
南倉「甘竹簫第一號」 【標題:正倉院の楽器】
DAT番号0659_2 曲・解説順番号21
南倉「呉竹横笛」 【標題:正倉院の楽器】
DAT番号0659_2 曲・解説順番号20
北倉「彫石横笛」 【標題:正倉院の楽器】
DAT番号0659_2 曲・解説順番号19
北倉「彫石尺八」 【標題:正倉院の楽器】
DAT番号0659_2 曲・解説順番号18
北倉「刻彫尺八」 【標題:正倉院の楽器】
DAT番号0659_2 曲・解説順番号17
北倉「樺纏尺八」 【標題:正倉院の楽器】
DAT番号0659_2 曲・解説順番号16
北倉「竹尺八」 【標題:正倉院の楽器】
DAT番号0659_2 曲・解説順番号15
北倉「玉尺八」 【標題:正倉院の楽器】
DAT番号0659_2 曲・解説順番号14
南倉「牙横笛」 【標題:正倉院の楽器】
DAT番号0659_2 曲・解説順番号13
南倉「呉竹尺八」 【標題:正倉院の楽器】
DAT番号0659_1 曲・解説順番号12
南倉「牙尺八」 【標題:正倉院の楽器】
DAT番号0659_1 曲・解説順番号11
南倉「紫檀琵琶 丹地畫摯鳥捍撥」 【標題:正倉院の楽器】
DAT番号0659_1 曲・解説順番号10
南倉「木畫紫檀琵琶 山水古人畫捍撥」 【標題:正倉院の楽器】
DAT番号0659_1 曲・解説順番号9
南倉「木畫紫檀琵琶 騎獵畫捍撥」 【標題:正倉院の楽器】
DAT番号0659_1 曲・解説順番号8
北倉「螺鈿紫檀阮咸」 【標題:正倉院の楽器】
DAT番号0659_1 曲・解説順番号7
北倉「螺鈿紫檀五絃琵琶」 【標題:正倉院の楽器】
DAT番号0659_1 曲・解説順番号6
南倉「甘竹簫第二號」 【標題:正倉院の楽器】
DAT番号0659_1 曲・解説順番号5
南倉「呉竹尺八 銘(東大寺)」 【標題:正倉院の楽器】
DAT番号0659_1 曲・解説順番号4
南倉「班竹横笛」 【標題:正倉院の楽器】
DAT番号0659_1 曲・解説順番号3
南倉「螺鈿楓琵琶」 【標題:正倉院の楽器】
DAT番号0659_1 曲・解説順番号1
南倉「方響」 【標題:正倉院の楽器】
DAT番号654 曲・解説順番号8
北倉「白玉尺八」 【標題:正倉院の楽器】
DAT番号654 曲・解説順番号7