五木の子守唄 【標題:日本 '71】
DAT番号1320 曲・解説順番号5
正調博多節 【標題:ペイシャ・日本民謡リサイタル】
DAT番号1234 曲・解説順番号13
オラショ 【標題:題名のない音楽会】
DAT番号413 曲・解説順番号3
臼太鼓踊り 【標題:オリンピック東京大会芸術展示「全国民俗芸能大会」】
DAT番号398 曲・解説順番号2
野草切り唄(川原民謡) 【標題:オリンピック東京大会芸術展示「全国民俗芸能大会」】
DAT番号397 曲・解説順番号6
新地節(川原民謡) 【標題:オリンピック東京大会芸術展示「全国民俗芸能大会」】
DAT番号397 曲・解説順番号5
岳の新太郎さん(ざんざ節)(川原民謡) 【標題:オリンピック東京大会芸術展示「全国民俗芸能大会」】
DAT番号397 曲・解説順番号4
地神経 【標題:日本音楽 Examples 2 「五段砧」ほか】
DAT番号396 曲・解説順番号9
赤とバイ 【標題:Examples of Japanese Traditional Music 2】
DAT番号395 曲・解説順番号3
地神経 【標題:日本音楽(声と楽器)】
DAT番号392 曲・解説順番号12
稗搗節 【標題:日本音楽の基礎】
DAT番号391 曲・解説順番号3
世に文明の花嫁さん 【標題:童唄】
DAT番号373 曲・解説順番号25
おじゃみうた(歌のみ) 【標題:童唄】
DAT番号373 曲・解説順番号22
うすすりばばさん 【標題:童唄】
DAT番号373 曲・解説順番号20
なこかいとぼかい 【標題:童唄】
DAT番号373 曲・解説順番号12
長崎の正月の歌 【標題:童唄】
DAT番号373 曲・解説順番号4
[曲名不詳] 【標題:薩摩半島のわらべ唄】
DAT番号342 曲・解説順番号52
しずかにまわせば 【標題:薩摩半島のわらべ唄】
DAT番号342 曲・解説順番号51
だるまさんにらめっこ 【標題:薩摩半島のわらべ唄】
DAT番号342 曲・解説順番号50
たけんこすみそ 【標題:薩摩半島のわらべ唄】
DAT番号342 曲・解説順番号49
水師営の会見・羽衣 【標題:薩摩半島のわらべ唄】
DAT番号342 曲・解説順番号48
どれにしようかな 【標題:薩摩半島のわらべ唄】
DAT番号342 曲・解説順番号47
朝鮮人がパン買って 【標題:薩摩半島のわらべ唄】
DAT番号342 曲・解説順番号46
いちもんめのいすけさん(歌のみ) 【標題:薩摩半島のわらべ唄】
DAT番号342 曲・解説順番号45
一連隊進駐軍 【標題:薩摩半島のわらべ唄】
DAT番号342 曲・解説順番号44
ゆうびんやさん(歌のみ) 【標題:薩摩半島のわらべ唄】
DAT番号342 曲・解説順番号43
一羽のからす(歌のみ) 【標題:薩摩半島のわらべ唄】
DAT番号342 曲・解説順番号42
ひとりふたりさんめの子 【標題:薩摩半島のわらべ唄】
DAT番号342 曲・解説順番号41
かごめかごめ 【標題:薩摩半島のわらべ唄】
DAT番号342 曲・解説順番号40
朝鮮の先生が 【標題:薩摩半島のわらべ唄】
DAT番号342 曲・解説順番号39_2