?「小泉文夫様 さきにアンケートの形でご意見を伺いました所、」 (1970年5月21日付)、?[東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、サブ・グループ研究会のシンポジウム「スーフィズムをめぐって」案内状(1970年6月16日付)。小泉はエジプトのスーフィズムの音楽、トルコのメブラーナの音楽について発表した]、?東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員の委託発令について 昭和45年6月1日 (3枚)、?アジア・アフリカ言語文化研究所の封筒、中小各1 資料番号za04398
〈シルクロード音楽の旅〉出席 東京芸大教授小泉文夫、中国出演団の皆さん*民音シルクロード音楽の旅 松山公演(1979, 8, 3)にあわせて放送された番組の手書き台本。小泉教授のメモあり。 資料番号za04221
Ursula und Kurt Reihard, AUF DER FIEDEL MEIN... Volkslieder von der Ostt?rkischen Schwarzmeerk?ste Museum f?r V?lkerkunde, Berlin {p327とp.369, 東トルコ黒海沿岸の民謡] 資料番号za03948
Filming schedule in Turkey [年代不詳、July 10 (Sat)東京発 - 24 (Sat.)イスタンブル出発が本来の予定。13 (Tue.)に手書きで「東京」の訂正、目的地順序もイスタンブル、[解読不能]、Konya, Nev?ehir, Gorome, Ankara, Istanbulに修正] 資料番号za03600
トルコ日本語パンフレットなど(パントラベルガイド18-トルコ(舞踊と楽器の写真あり)、トルコ旅行案内(青、同内容2点)、トルコ旅行案内(黄、同内容2点)、東西文明の十字路―特集トルコ、TURKEY 1978-Sales Guide(舞踊と楽器の写真あり)、TURKEY Sales Guide(舞踊と楽器の写真あり) 計8点) 資料番号za03261
トルコその他(ATATURK(MUSTAFA KEMAL ATATURK(1881-1938)、CAMLICA KAHVEHANESI、TURKEY at the cross roads of human heritage、Turk Edebiyati /OCAK 1982 SAYI:99 計4点) 資料番号za03257
トルコその他都市(TRABZON(舞踊と楽器の写真あり)、KONYA(舞踊の写真あり)、GOREME、PERGAMON、AMASYA、ANTALYA、AFYON、BURSA(アンコールを要請する時のリズムについての手書きメモあり)、CAPPADOCIA) 資料番号za03256