ユネスコアジア文化ニュース 1975.4.15~1977.5.15 [小泉の寄稿:1976.4.15「ACCU創立5周年を迎える 寄せられた各界諸氏の声:その1」内「水いらずの関係」、1976.8.15「初めての音楽家代表団、中国音楽の現状を視察」] 資料番号za04668
ユネスコアジア文化ニュース 1978.3.15~1983.7.15 [小泉の寄稿:1978.5.15「アジアの器楽曲をきいて」、1983.5.15「文化の交流を体現した名優??故伊藤良二氏をしのぶ」*追悼文「最後の余韻が心残り」、「モンゴルへの旅」 資料番号za04666
Asian Cultural Centre for Unesco ed. Asian Cultural Centre for Unesco, Its Organization and Activities 1972.4-1973.3, Tokyo, June 1973 [ACCU] 資料番号za04642
[資料室注:ユネスコ・アシ?ア文化センター(ACCU)主催、「アシ?ア地域音楽教材共同制作事業関連資料]?1980[昭和55年度]アジア音楽共同制作事業専門家委員会第3回会議[しおり]、?第7回アジア音楽共同制作専門家会議 日本提出音楽候補作リスト (1980年9月4日)、?Nominee for 7th Experts Meeting for Co-production of Educational Material on Asian and Oceanian Music 資料番号za04500
遠藤喜美子・丸山久美子「アジアの音楽に対する学生の反応における音楽教育上の諸問題??意識調査の分析を中心として??」『生活学園短期大学紀要』第6号別刷、昭和58年3月25日[資料室注:表紙上部に「謹呈 小泉文夫先生 遠藤喜美子」、裏表紙にメモ(語派について)] 資料番号za03992
SCENARIO AND EXPLANATORY NOTES TO “SOUNDS OF BAMBOO” 16mm, sound, colour, 466meter, 42min(5部) 資料番号za03839
TRADITIONAL MUSICS IN ASIA “THAILAND & JAPAN” 16mm, sound, colour, no narration 478meter, 43min(5部) 資料番号za03838
TRADITIONAL MUSICS IN ASIA “INDONESIA & JAPAN” 16mm, sound, colour, no narration 539meter, 49min(5部) 資料番号za03837
TRADITIONAL MUSICS IN ASIA “MALAYSIA & JAPAN” 16mm, sound, colour, no narration 414meter, 37min(5部) 資料番号za03836
高橋光則氏(ミツプロダクション)から映画制作に関する小泉あて書簡, 映画販売価格表(4枚), TRADITIONAL MUSICS IN ASIA “PHILIPPINES & JAPAN” 16mm, sound, colour, no narration 373meter, 34min(5部) 資料番号za03835
チラシ(11部)表:16mm映画シリーズ -TRADITIONAL MUSICS IN ASIA-(監修:Jose Maceda, Peter Mulok kedit, La-iad Herabat, 小泉文夫、徳丸吉彦、山口修)、 裏:16m映画「竹の響き」監修解説 小泉文夫。 資料番号za03834
WATPA研究報告書目次(1枚), 附録の楽器記述案(1枚), 各国演奏者名簿 (1枚), 国際交流基金からの手紙(1枚), インドネシア楽器価格内訳, Atobe no Odori Nembutsu(1枚) 資料番号za03833
WATPA (Week of Asian Traditional Performing Arts) 1976, BIBLIOGRAPHY, DISCOGRAPHY, AND FILMOGRAPHY 資料番号za03828
小泉文夫「アジア伝統芸能の交流」 『あぜくら』 No.111 昭和51年2月号, pp.8-9徳丸吉彦「日本音楽って何だろう」 『あぜくら』 No.112 昭和51年3月号, pp6-7。アジア伝統音楽の交流関連記事 資料番号za03827
SOUNDS OF BAMBOO sound, colour, 466meter, 42min, 制作ミツ プロダクション(「竹の響き(第1回アジア伝統芸能の交流より)」英語原稿) 資料番号za03825
YOSHIHIKO TOKUMARU(徳丸吉彦氏のメモ)現地で会った学者や調査場所:1974年11月25-29日ビルマ、1974年12月2日-8日ベトナム[ATPA1976の事前調査、徳丸氏自筆メモのコピー] 資料番号za03824
芸術祭30周年・放送開始50周年記念 アジア民族芸能祭開催要綱(案) 1975[昭和50]年5月28日[主催:文化庁芸術祭執行委員会、日本放送協会、財団法人NHKサービスセンター] 資料番号za03820
?名称案「アジア伝統芸能の交流セミナー」 [小泉文夫自筆原稿、赤字でMarch10.1975とメモ]、?上記?のコピー[赤字で昭和50年3月10日とメモ]、?上記?のコピー[赤字で1975年5月1日とメモ] 資料番号za03819