コンテンツへスキップ
東京藝術大学 小泉文夫記念資料室
東京藝術大学 小泉文夫記念資料室
当資料室は1985年6月6日、東京芸術大学音楽学部に開設されました。所蔵資料の中心は、83年に急逝した故小泉文夫本学元教授が収集した音楽資料のコレクションです。これらは、広く音楽研究に役立てるよう、同氏の遺族から東京芸術大学に寄贈されました。
  • HOME
  • 小泉文夫記念資料室について
    • 小泉文夫記念資料室について
    • 小泉文夫年譜
    • 小泉文夫著作集
      • 小泉文夫著作
      • 小泉教授に関する他者の著作
      • 翻訳・監修・共著
      • 関連書籍
      • レコード・テープなど
    • 資料室パンフレット
    • 室内概観図
  • 所蔵資料検索
  • 所蔵資料
    • 所蔵資料
    • 楽器
      • 楽器検索
      • 1987年刊行所蔵楽器目録
        • ご利用にあたって
        • 楽器分類
    • 書籍
    • 雑誌
      • 和雑誌
      • 中国の雑誌
      • 韓国の雑誌
      • 洋雑誌
    • 雑資料
    • 音響
      • オープンリール・テープ
      • カセット・テープ
      • CD
      • レコード
        • 日本
        • アジア
        • オセアニア
        • ヨーロッパ
        • アフリカ
    • 映像
      • DVD
      • 16mmフィルム
    • 写真
    • 民族衣装
  • 利用案内
    • 利用案内
    • 所蔵資料の利用規定
    • お問い合わせ
  • 小泉文夫音楽賞
    • 小泉文夫音楽賞
    • Koizumi Prize
  • 研究成果
    • 研究成果
    • アジアの楽器図鑑
    • 邦楽器が受け継ぐ 技・形・音 こめられた丹精
    • 能楽公演 東京藝術大学130周年記念特別展
    • クラウドファンディングリターン講演会
  • サイトのご利用について
  • HOME
  • 小泉文夫記念資料室について
    • 小泉文夫記念資料室について
    • 小泉文夫年譜
    • 小泉文夫著作集
      • 小泉文夫著作
      • 小泉教授に関する他者の著作
      • 翻訳・監修・共著
      • 関連書籍
      • レコード・テープなど
    • 資料室パンフレット
    • 室内概観図
  • 所蔵資料検索
  • 所蔵資料
    • 所蔵資料
    • 楽器
      • 楽器検索
      • 1987年刊行所蔵楽器目録
        • ご利用にあたって
        • 楽器分類
    • 書籍
    • 雑誌
      • 和雑誌
      • 中国の雑誌
      • 韓国の雑誌
      • 洋雑誌
    • 雑資料
    • 音響
      • オープンリール・テープ
      • カセット・テープ
      • CD
      • レコード
        • 日本
        • アジア
        • オセアニア
        • ヨーロッパ
        • アフリカ
    • 映像
      • DVD
      • 16mmフィルム
    • 写真
    • 民族衣装
  • 利用案内
    • 利用案内
    • 所蔵資料の利用規定
    • お問い合わせ
  • 小泉文夫音楽賞
    • 小泉文夫音楽賞
    • Koizumi Prize
  • 研究成果
    • 研究成果
    • アジアの楽器図鑑
    • 邦楽器が受け継ぐ 技・形・音 こめられた丹精
    • 能楽公演 東京藝術大学130周年記念特別展
    • クラウドファンディングリターン講演会
  • サイトのご利用について
HOME > 所蔵資料検索 > koizumi16_そのほか

koizumi16_そのほか

雑資料

上原一馬(大阪教育大学)「音楽科教育研究集会研究課題 教員養成大学音楽科の教育課程」

資料番号za01931

雑資料

Tokyo Geijjutsu Daigaku, Tokyo National University of Fine Arts and Music [英文の大学案内パンフレット]

資料番号za01779

雑資料

昭和56年7月 職員録 東京芸術大学

資料番号za01775

雑資料

昭和51年度 東京藝術大学概要

資料番号za01773

雑資料

『歌垣幻唱』プログラム 芸能山城組 昭和58年度芸術祭参加 新宿文化センター 25.7 cm. *小泉文夫追悼文あり

資料番号za01454

雑資料

『芸能山城組公演“アフリカ幻唱・アンコール” 公演のお知らせ』 新宿文化センター 25.7 cm. *小泉文夫監修 *小泉文夫メモ1枚「監修のことば…」 *01451にはさまっていたもの

資料番号za01453

雑資料

『アフリカ幻唱』プログラム 芸能山城組主催/昭和56年度芸術祭参加 石橋メモリアルホール 25.7 cm. *小泉文夫監修/司会 *寄稿「合唱の最後の砦」(監修者のことば)

資料番号za01452-2

雑資料

『アフリカ幻唱』プログラム 芸能山城組主催/昭和56年度芸術祭参加 石橋メモリアルホール 25.7 cm. *小泉文夫監修/司会 *寄稿「合唱の最後の砦」(監修者のことば)

資料番号za01452-1

雑資料

『シルクロード幻唱 芸能山城組』プログラム 昭和55年度芸術祭参加 石橋メモリアルホール 主催:芸能山城組 25.7 cm. *小泉文夫司会/監修 *紹介記事/小泉文夫寄稿「芸能山城組のシルクロードの歌によせて」7頁

資料番号za01451-3

雑資料

『シルクロード幻唱 芸能山城組』プログラム 昭和55年度芸術祭参加 石橋メモリアルホール 主催:芸能山城組 25.7 cm. *自筆書き込み多い *小泉文夫司会/監修 *紹介記事/小泉文夫寄稿「芸能山城組のシルクロードの歌によせて」7頁

資料番号za01451-2

雑資料

『シルクロード幻唱 芸能山城組』プログラム 昭和55年度芸術祭参加 石橋メモリアルホール 主催:芸能山城組 25.7 cm. *小泉文夫司会/監修 *紹介記事/小泉文夫寄稿「芸能山城組のシルクロードの歌によせて」7頁

資料番号za01451-1

雑資料

『芸能山城組 第六回全国大会』 大会プログラム 茗渓会館 25.7 cm. *小泉文夫「芸能科学研究所名誉所長」(26頁)

資料番号za01450

雑資料

『芸能山城組 第五回全国大会』 大会プログラム 茗渓会館 25.7 cm. *小泉文夫「芸能科学研究所名誉所長」(23頁)

資料番号za01449

雑資料

『空間の合唱』プログラム 芸能山城組公演/昭和54年度芸術祭参加 杉並公会堂 25.7 cm. *小泉文夫監修/談掲載、6頁 *書き込みあり

資料番号za01448

雑資料

『芸能山城組公演“空間の合唱”公演趣意書』昭和54年度文化庁芸術祭参加 杉並公会堂 25.7 cm. *小泉文夫監修:寄稿「監修者のことば」

資料番号za01447

雑資料

『芸能山城組第三回全国大会-ブルガリア合唱初成功10周年記念』プログラム 茗渓会館 25.7 cm. *小泉文夫寄稿「芸能山城組のブルガリア民族合唱」17頁。

資料番号za01446

雑資料

『芸能山城組セミナーコンサート 開かれた合唱入門』プログラム 東京都合唱連盟・芸能山城組共催 九段会館 25.7 cm. *小泉文夫講演「開かれた合唱概論-人類はどんな合唱を楽しんでいるか」&メッセージ:7頁

資料番号za01445

雑資料

『地の響 芸能山城組 東ヨーロッパを歌う レコード発売記念コンサート』プログラム 芸能山城組主催 杉並公会堂 19.6 x 26.9 cm. *小泉文夫司会

資料番号za01444

雑資料

『芸能山城組「ハトの会」第19回定期公演-ベルカント圏外に合唱の未来を探る』プログラム 出演:芸能山城組「ハトの会」 九段会館 *小泉文夫解説/寄稿「城壁の外の花」5頁

資料番号za01443

雑資料

合唱団「ハトの会」・芸能山城組 『ケチャ公演』プログラム 杉並公会堂 11.5 x 22.7 cm. *小泉文夫監修・解説/寄稿『「ハトの会」の“ケチャ”公演と芸能 山城組の誕生』

資料番号za01442

雑資料

『合唱団「ハトの会」第17回定期演奏会』プログラム 杉並公会堂 12.2 x 24.7 cm. *書き込みあり *小泉文夫解説/寄稿「胸が高鳴る“ケチャ”への挑戦

資料番号za01441

雑資料

『合唱団「ハトの会」第16回定期演奏会』 プログラム 杉並公会堂 25.7 cm. *小泉文夫講演:人間にとって音楽とは何か

資料番号za01440

雑資料

『新しいひびき民族合唱で構成する…第15回定期演奏会』プログラム 合唱団「ハトの会」 杉並公会堂 25.7 cm. *小泉文夫寄稿「声による人間回復」

資料番号za01439

雑資料

『民族合唱』プログラム 合唱団「ハトの会」第14回定期演奏会 大手町日経ホール 20.0 x 21.8 cm. *小泉文夫寄稿「一羽のハト」

資料番号za01438

雑資料

『うたのこころに-民族発声による合唱の試み』プログラム ハトの会コーラス第13回定期演奏会 杉並公会堂 25.7 cm. *小泉文夫寄稿「感動する合唱を」4頁

資料番号za01437

雑資料

明治100年記念芸術祭の手引き 文化庁芸術祭執行委員会事務局 49p.

資料番号za00920

雑資料

第1回伝統音楽研究集会記録 日本のネーデルランドをめざして(仙台)東北労音主催 38p.

資料番号za00883

雑資料

第1回伝統音楽研究会全国集会 伝統音楽をいかに生かし,いかに発展させるか 開催日 1962.1.27 72p. 小泉文夫問題提起:各国での民族音楽のとりくみの態度と日本での問題点

資料番号za00862

雑資料

シンポジウム;九州音楽時代 RKB毎日放送株式会社 小泉文夫講演:九州音楽エコロジー論

資料番号za00860

雑資料

INTER DESIGN '80 日本文化デザイン会議 小泉文夫・鈴木博之・芥川也寸志・前野嵩「なぜ奏楽堂の現地保存か」 114p [第1回 日本文化デザイン会議 '80 横浜 の報告書、テーマ「共生の時代へ」、会期: 1980年7月3日(木)、4日(金)]

資料番号za00855

投稿のページ送り

« 前へ 1 2 3 4 次へ »

所蔵資料検索

  • お知らせ (22)
    • トピックス (2)
  • オープンリール (11,926)
    • メモ書 (210)
    • 試聴可能データ (975)
  • カセットテープ (556)
  • 雑資料 (5,224)
  • 楽器 (796)
    • 体鳴楽器 (185)
      • ヒョウシギ類 (37)
      • カスタネット・シンバル類 (19)
      • モッキン類 (17)
      • モクギョ類 (4)
      • キネ類 (1)
      • ドラ類 (24)
      • カネ類 (12)
      • ガラガラ類 (27)
      • スリザサラ類 (3)
      • ムックリ類 (27)
      • ムビラ類 (8)
      • その他 (5)
    • 膜鳴楽器 (94)
      • タイコ類4(枠型片面) (14)
      • タイコ類5(枠型両面) (7)
      • フリツヅミ類 (7)
      • スリダイコ類 (6)
      • タイコ類1(器型) (11)
      • タイコ類2(筒型片面) (16)
      • タイコ類3(筒型両面) (33)
    • 弦鳴楽器 (193)
      • コト類1(コト) (22)
      • コト類2(ヤンキン) (9)
      • コト類3(アズサユミ) (5)
      • リラ類 (7)
      • ビワ類1(ビワ) (71)
      • ビワ類2(ヴァイオリン) (21)
      • ビワ類3(シャミセン) (13)
      • ビワ類4(コキュウ) (30)
      • タテゴト類 (10)
      • コーラ類 (1)
      • コモク類 (4)
    • 気鳴楽器 (323)
      • ウナリゴマ類 (4)
      • ショウ類 (14)
      • シャクハチ類 (87)
      • パンパイプ類 (18)
      • ヨコブエ類 (53)
      • リコーダー類 (70)
      • ツチブエ類 (4)
      • ヒチリキ類 (28)
      • クラリネット類 (29)
      • ラッパ類 (16)
    • 電鳴楽器 (2)
    • 1987年刊行カタログ掲載 (643)

小泉文夫記念資料室について

小泉文夫[こいずみふみお、1927-1983、民族音楽学者、東京藝術大学教授]は、日本の音楽をより深く知るために、アジアへ、世界へと研究対象を広げました。
1956年のインド留学の後、三十数ヶ国を訪れて世界の音楽を研究し、「日本の音楽は、アジアの音楽がとけあってできたもの、そもそも世界に通じるグローバルな魅力をもつ存在なのだ」という確信を深めます。
小泉は、生涯を通じて日本や世界各国の民族音楽の調査・研究に従事しました。そして、当時、欧米系の音楽が中心の日本の音楽界において民族音楽の地位を向上させ、テレビやラジオを通じて民族音楽を紹介、啓発を図りました。

詳しく見る

所蔵資料

楽器コレクション

約800点の楽器を一般公開しています。
日本、インド、東アジア、東南アジア、西アジア、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカ…と、世界中の楽器を所蔵しています。楽器によっては試演が可能なものも!実際に触れて、その魅力を感じてください。

詳しく見る

書籍コレクション

約5000冊の書籍を開架しています。
日本、インド、東アジア、東南アジア、西アジア、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカ…と、世界各国の書籍があります。スラスラ読めない言語の本も多いと思いますが、小泉が愛した世界の音楽の魅力を本棚からも感じられると思います。

詳しく見る

録音資料

小泉が世界中を駆け巡り、収録した音楽の視聴が可能です。
所蔵する録音テープは2,324点、曲数は1万件を超えます。日本の古典音楽や民謡、わらべうた、インド、東アジア、東南アジア、西アジア、北アフリカ…、世界中の録音資料があります。

詳しく見る

レコードコレクション

3,000点のレコードを所蔵しています。
日本の古典音楽や民謡、歌謡曲、沖縄の古典音楽や民謡、インド、東アジア、東南アジア、西アジア、北アフリカに西洋音楽…。
レコードは試聴が可能です。webを通して様々な国の音楽を容易に試聴可能な時代となりましたが、レコードに針を落として聴く音楽もまた楽しいものです。

詳しく見る

撮影写真

世界中を駆け巡った小泉は、音楽の収録に加え、各地で楽器や演奏風景、人物や街並みなども撮影しました。その中には、今では見ることができなくなった景色も多く含まれます。また、海辺で貝を拾っては口に当てて音を出してみたり、バリ島では本気でケチャを演じたり…とことん楽しむ小泉の姿から、楽しむことの大切さを学ぶことができます。2万点を超える撮影資料から、小泉の視点を感じてください。

詳しく見る

民族衣装コレクション

西アジア、モンゴル、インドネシア…所蔵数は多くありませんが、帽子や靴、デザインや装飾も美しいものばかり。小泉が外国を訪れた時に購入したお気に入りの民族衣装です。もちろん、試着も可能です!

詳しく見る

利用案内

小泉文夫記念資料室は、1985年6月6日、東京藝術大学音楽学部に開設しました。 小泉が収集した楽器(約800点)や書籍(約5000冊)、レコード(約3000点)をはじめとする「小泉の研究遺産」というべく音楽資料を大切に保管し公開しています。
※開館日の閲覧可能(学外の方は要予約となります。)

詳しく見る

研究成果

WEB教材 アジアの楽器図鑑

小泉の功績を次世代に繋ぐ事業として2008年から始まりました。子ども達が日本の音楽やアジアの音楽を知り、幅広い視点を養うためにもご利用ください。
サイトには、アジア14地域17民族の音楽、250種類以上の楽器、日本の楽器53種類、雅楽や能、文楽など代表的な古典芸能の紹介もあります。

詳しく見る
  • HOME
  • 小泉文夫記念資料室について
  • 所蔵資料
  • 所蔵資料検索
  • 利用案内
  • サイトのご利用について
  • 寄付について
  • お問い合わせ
  • PRIVACY POLICY
  • X
  • Instagram
© 2025 東京藝術大学 小泉文夫記念資料室